介護経営
訪問看護ステーションの集客4つのコツ!
社会の高齢化が進むにつれ、福祉関連の仕事の重要性が増しています。利用者の自宅を訪問しておこなうケアの中でも、訪問看護ステーションのニーズが高まっています。集客の工夫をすることで、事業拡大を目指せる状態になっています。そこで今回は、訪問看護ステーションの集客について、4つのコツを詳しく紹介していきます。1.訪問看護ステー... ・・・もっと見る
介護事業所がもらえる補助金の種類!人材育成やIT化に
補助金にはさまざまな種類があり、介護事業所向けの助成金も数多く存在します。介護事業所がもらえる補助金には、どのようなものがあるのでしょうか。内容をチェック・比較したうえで、その事業所に合うものを選ぶことが大切です。この記事では、助成金の概要や介護事業所がもらえる補助金の種類について解説します。1.助成金とは「返済の必... ・・・もっと見る
介護医療院の施設基準とは?助成金や相談先もご紹介
介護医療院とは、2023年度末に廃止予定とされている介護療養病床の受け皿として、2018年に新たに設けられた施設のことをいいます。介護医療院を開設する場合には、形態ごとの施設基準について正しく把握しておくことが欠かせません。この記事では、介護医療院の施設基準をはじめ、助成金や相談先などについて詳しく解説していきます。1.介護... ・・・もっと見る
ターミナルケアと看取り介護!違いを理解して正しく加算を算定しよう
厚生労働省は、看取りへの考え方を「人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン」にまとめています。この中で、住み慣れた自宅や施設などで最期を迎えるケースが増えている現状が示されました。介護診療報酬では、看取り介護とターミナルケアの加算算定について要件を満たすよう求めています。事業所は、2つのケアの違い... ・・・もっと見る
介護は人材確保が不可欠!増えるニーズに応えるためにできる取り組みとは?
人材不足について、現代では社会全体の問題として捉えられています。中でも、少子高齢化の影響による人材不足や、離職者が多い介護業界では深刻な問題なので、人材確保へ向けた努力は欠かせません。事業所が介護のニーズに応えるために行う取り組みとは、どのようなものでしょうか。この記事では事業所ができる人員確保のポイントを紹介する... ・・・もっと見る
特定処遇改善加算の算定要件!必ず満たさなければならない3つのこと
2017年7月に発表された特定処遇改善加算は、2019年10月の消費税増収分などを原資として新設されました。全職種の平均賃金よりも低いとされる介護職員への処遇改善が必要とされる中での制定です。職員への処遇や環境を改善すれば事業所の評価も高まり、引いては人員確保にもつながると考えられます。今回の算定要件は何か、必須となっているも... ・・・もっと見る
特定処遇改善加算とは何?概要と導入の目的について理解しよう
厚生労働省は、2019年10月の消費税値上げによる税金などを財源に、「特定処遇改善加算」を設けると発表しました。人材不足が深刻な介護業界において、離職を防ぎながら人材確保へ向けた処遇改善として期待が寄せられています。事業所の経営陣は、新制度の概要を把握して申請などの手続きをしていくことが必要です。特定処遇改善加算の概要や... ・・・もっと見る
放課後等デイサービスの報酬区分!改定における見直し・新設の詳細とは?
放課後等デイサービスの基本報酬は、従来では利用者の障害の程度や時間に関わらず一律に支払われてきました。サービスを実施する日によって異なる基本報酬はありましたが、それ以外の区分はなかったのです。しかし、厚生労働省が2018年3月に発表した「障害福祉サービス等報酬改定」では、新たな指標としての区分が示されました。細分化された... ・・・もっと見る
就労継続支援A型とB型は何が違うの?賃金や待遇の差はあるの?
就労継続支援事業を始める際には、A型とB型の違いを知ってから申請することが大切です。障害者が働く場であることや、利用できる期間に定めがない点は同じですが、支援の型や賃金などは異なります。一方で、2つの就労継続支援の申請に必要な要件には、ほとんど違いがありません。申請に必要なポイントを確認し、雇用形態など異なる点について... ・・・もっと見る
[介護] 40年見据えた介護サービス基盤整備の在り方で議論 社保審・部会
社会保障審議会介護保険部会(第81回 9/13)《厚生労働省》
社会保障審議会・介護保険部会は第8期介護保険事業(支援)計画策定に向け、高齢人口がピークを迎える2040年以降を見据えた介護サービス基盤整備の在り方について議論を始めた。13日の会合では、民間事業者による高齢者住宅の整備状況を考慮した計画策定や既存施設を活用したサービス提供の在り方について意見を交わした(P2参照)(P7参照)(P10... ・・・もっと見る