Q&A
Q.「時間外・休日労働に関する協定届(36協定)」の様式について教えてください。
Q.「時間外・休日労働に関する協定届(36協定)」の様式について教えてください。2019年より「時間外・休日労働に関する協定届(36協定)」の様式が変更になると聞きました。詳しく教えてください。A.2019年4月の労働基準法の改正に伴い、「時間外・休日労働に関する協定届」の書式が変更となります。まず、「時間外・休日労働に関する協... ・・・もっと見る
Q.介護老健から介護医療院に転換する場合、名称変更や看板の書き換えは必要でしょうか?
Q.介護老健から介護医療院に転換する場合、名称変更や看板の書き換えは必要でしょうか?私たちの介護老人保健施設は、4年前に介護療養型医療施設から全てのベッドを介護老健に転換しました。2年以内に、全施設(入所98人)を介護医療院(II型)に新築し、転換することは決定済みです。その場合、従前の介護老健の機能とは異なる訳ですから... ・・・もっと見る
Q.「介護医療院」移行後の介護報酬での新設項目とは?
Q.「介護医療院」移行後の介護報酬での新設項目とは?当院は54床の介護療養型医療施設を有するケアミックス型の病院です。これまで、介護人員配置「4対1」を維持し、入院患者の平均要介護度は4.7。重症度要件、医療処置要件、ターミナル要件を全てクリアして、現在は3年前の介護報酬改定で出来た「療養機能強化型A」の区分に入っています... ・・・もっと見る
Q.2018年の最低賃金改定について教えてください。
Q.2018年の最低賃金改定について教えてください。毎年改定される地域別最低賃金について、2018年の改定はどうなるのでしょうか。A.最低賃金とは最低賃金法に基づき国が賃金の最低額を定めているもので、10月より2018年度地域別最低賃金額が改定されました。最低賃金とは最低賃金法に基づき国が賃金の最低額を定め、使用者は、その最低賃... ・・・もっと見る
Q.介護医療院にて「栄養マネジメント加算」の算定は、常勤・管理栄養士がいなくても可能なのでしょうか。
Q.介護医療院にて「栄養マネジメント加算」の算定は、常勤・管理栄養士がいなくても可能なのでしょうか。当医療法人では176床のケアミックス型の病院と、併設する100床規模の介護老人保健施設を運営しています。病院の病床区分は地域包括ケア病棟(2病棟84床)、医療療養病床(1病棟46床)、介護療養病床(1病棟46床)からなります。この地... ・・・もっと見る
Q.介護医療院・療養室の環境で留意すべきポイントは?
Q.介護医療院・療養室の環境で留意すべきポイントは?4月1日から届出がスタートした「介護医療院」についてお聞きします。ケアミックス型の当院でも48床の介護療養病棟を開設していることから、早い時期での介護医療院への移行を検討しています。既存の介護療養病棟からの転換になりますが、療養室1人当たりの床面積は、介護老人保健施設と... ・・・もっと見る
Q.豪雨により事業を一時的に中断した場合、出勤できなった従業員の給与などの災害時の取扱は?
Q.豪雨により事業を一時的に中断した場合、出勤できなった従業員の給与など、災害時の取扱について教えてください。1.先日の集中豪雨による水害で設備が使用できなくなり、従業員に休業してもらうことになりました。休業手当は支払わなければならないのでしょうか。2.被災や公共交通機関の運休により出勤できない従業員もいますが、給... ・・・もっと見る
Q.ケアプラン作成時の利用者自己負担導入について
Q.ケアプラン作成時の利用者自己負担導入について政府がケアプラン作成について、利用者の自己負担導入を検討しているとの報道を見ました。それは本当でしょうか。具体的に、厚生労働省において議論は進められているのでしょうか。(横浜市・民間訪問 通所介護事業所 ケアマネージャー・42歳)A.具体化し始めたケアプラン作成・有料化の... ・・・もっと見る
Q.共生型サービスを提供するメリットを教えてください。
Q.共生型サービスを提供するメリットを教えてください。訪問介護などの介護保険事業所を経営しています。4月から共生型生活介護、共生型通所介護などが創設されましたが、どのようなメリットがあるでしょうか。A.これまでの高齢者に加え、障害者の方にサービスが提供できるメリットがあるでしょう。お尋ねの「共生型サービス」は、2018年... ・・・もっと見る
Q.身体的拘束を行った場合の新しい3つの基準と未実施の場合のペナルティとは?
Q.身体的拘束を行った場合の新しい3つの基準と未実施の場合のペナルティとは?私たちは原則、利用者に対する身体拘束を禁止していますが、やむを得ない場合の身体拘束に関し、今回の介護報酬改定から、厳しい措置が導入されたと聞きました。従来はやむを得ず、認知症等の利用者に身体拘束を行う場合、「その態様や時間、その際の入所者の... ・・・もっと見る