Q&A
Q.混合介護について教えてください。
Q.混合介護について教えてください。厚生労働省が、介護事業者の介護保険外のサービスと組み合わせて提供できる範囲を拡大すると聞きましたが、どのような内容でしょうか。A.混合介護の基準を明確にした内容を通知する予定です。これまでも厚生労働省は介護保険事業者が、保険外サービスを提供する混合介護を認めていました。しかし、現... ・・・もっと見る
Q.中途採用者を面接等で見極めるポイントについて教えて下さい。
Q.中途採用者を面接等で見極めるポイントについて教えて下さい。私たちの介護事業所・施設は地方都市郊外に在り、介護職員の人材不足で若いスタッフの確保が容易ではありません。ハローワーク等を通じて、転職希望の未経験者等を採用し、育成することも行っていますが、他業種出身者等を面接・採用することの難しさも痛感しています。実際... ・・・もっと見る
Q.2018年度介護報酬改定で規制緩和が行なわれた障害福祉指定の事業所における介護保険のサービス提供内容について教えて下さい。
Q.2018年度介護報酬改定で規制緩和が行なわれた障害福祉指定の事業所における介護保険のサービス提供内容について教えて下さい。私たちは、障害を持った利用者様をケアする障害者福祉事業所を長年に亘り運営してきました。利用者や施設入所者の高齢化が進み、近い将来、介護保険サービス等も必ず必要になると思っています。今回の介護報酬... ・・・もっと見る
Q.雇用保険の手続におけるマイナンバーについて教えてください。
Q.雇用保険の手続におけるマイナンバーについて教えてください。雇用保険の手続において、マイナンバーが必須となると聞きました。詳しく教えてください。A.2018年5月以降、マイナンバーが必要な届出等(※)にマイナンバーの記載・添付がない場合には、返戻されてしまいます。マイナンバーの記載が必要な届出等は次のとおりです。(1)雇... ・・・もっと見る
Q.働き方改革について教えてください。
Q.働き方改革について教えてください。最近「働き方改革」という言葉をよく聞きます。具体的にどのような改革が進められているのでしょうか。A.4月6日、働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律案が国会へ提出されました。まず、働き方改革とは何でしょうか。首相官邸のホームページによると働き方改革とは次のように定義... ・・・もっと見る
Q.2018年度ダブル改定を受けて「介護医療院」に早く転換するメリットとは?
Q.2018年度ダブル改定を受けて「介護医療院」に早く転換するメリットとは?私たちの医療法人は、本院の急性期病院の他に、「25対1」の介護療養型病院を長年に亘り運営してきました。当該病院を創設された「介護医療院」に転換することは決定していますが、本院と合せての機能再編については、現在、模索中です。今回の診療報酬・介護報酬同... ・・・もっと見る
Q.2018年度介護報酬改定での「介護医療院」への転換支援を進める介護報酬の新設について
Q.2018年度介護報酬改定での「介護医療院」への転換支援を進める介護報酬の新設について2018年度介護報酬改定で介護療養型医療施設や医療療養病床、介護老人保健施設等から「介護医療院」への転換支援を進める介護報酬が新設されたと聞きました。期間限定で算定可能な報酬と聞きましたが、具体的に教えて下さい。(地方都市・介護老人保健... ・・・もっと見る
Q.キャリアアップ助成金について、2018年度の変更点を教えてください。
Q.キャリアアップ助成金について、2018年度の変更点を教えてください。毎年4月に助成金制度が変更されると聞いています。キャリアアップ助成金についての変更点を教えてください。A.「正社員化コース」において、支給上限人数の拡充および支給要件が追加されています。また、「賃金規定等共通化コース」、「諸手当制度共通化コース」にお... ・・・もっと見る
Q.介護報酬改定でのICTの活用推進ついて
Q.介護報酬改定でのICTの活用推進ついて2018年度介護報酬改定ではICTの活用推進が謳われています。具体的には、どのようなことがICTでも出来るようになったのですか?(地方都市・介護老人保健施設副施設長 看護師・54歳)A.リハビリテーション会議への医師の参加は「対面」ではなくテレビ電話等の活用でも可能に訪問リハビリテーション... ・・・もっと見る
Q.介護休業制度について教えてください。
Q.介護休業制度について教えてください。従業員より親の介護のために休業をしたいと申出がありました。介護休業制度は利用できるのでしょうか。また、介護休業制度を利用した場合、どれくらいの期間休業することになるのでしょうか。A.要介護状態の家族を介護する労働者は、対象家族1人につき通算して93日、3回を上限として分割取得する... ・・・もっと見る