厚生行政ニュース

[医療提供体制] 介護職の賃金、就業場所による格差「是正を」 日慢協会長
日本慢性期医療協会 定例記者会見(5/22)《日本慢性期医療協会》
日本慢性期医療協会の橋本康子会長は22日の定例記者会見で、同じ介護職員なのに勤務する病院と介護施設で賃金の格差が生じているとし、是正すべきだと提言した。就業場所によらない公平な処遇改善により、要介護者の... ・・・もっと見る
[介護] 要介護1・2の入居者に週21回以上の訪問介護提供 厚労省
有料老人ホームにおける望ましいサービス提供のあり方に関する検討会(第3回 5/19)《厚生労働省》
厚生労働省は19日、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)や介護保険の特定施設入居者生活介護の指定を受けていない住宅型有料老人ホームで週21回以上(1日当たり3回以上)訪問介護を利用している要介護1・2の入居者... ・・・もっと見る
[介護] 中山間・人口減少地域で社会福祉連携推進法人の活用促進へ 社保審
社会保障審議会 介護保険部会(第120回 5/19)《厚生労働省》
厚生労働省は19日の社会保障審議会・介護保険部会で、中山間・人口減少地域で社会福祉連携推進法人の仕組みをさらに活用することなどを論点として示した(参照)。この法人制度の導入を後押しし、法人の連携による経営... ・・・もっと見る
[社会福祉] 障害福祉事業所の8割超、25年度賃上げの余力なし 4団体
「障害福祉現場における賃上げ・物価高騰・離職等の状況調査」調査結果の公表について(5/15)《日本知的障害者福祉協会ほか》
日本知的障害者福祉協会など4団体が行った調査によると、回答した会員1,453事業所のほぼ全てが2024年度に一本化された「福祉・介護職員等処遇改善加算」を取得しており、8割超が加算の全額を24年度分の賃金改善に充... ・・・もっと見る
[医療提供体制] 資格確認書、高齢者や障害者などに申請呼び掛けを 厚労省
福祉施設や在宅の要配慮者に対する資格確認書の交付等について(5/13付 事務連絡)《厚生労働省》
厚生労働省は、マイナ保険証を保有しているものの、医療機関などの受診時にマイナ保険証の利用が困難な高齢者や障害者など配慮が必要な人に対して資格確認書の交付を促すよう求める事務連絡を関係団体に出した。国保... ・・・もっと見る
[介護] ケアプラン連携の普及率、40年に全自治体で3割以上に 政府・会議
新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》
政府が14日に開いた「新しい資本主義実現会議」で、厚生労働省は介護分野の省力化投資促進プランの案として、ケアプランデータ連携システムを利用する事業者の割合を2040年に全市区町村で3割以上とするなどのKPI(成... ・・・もっと見る
[介護] ケアマネジメントの利用者負担に改めて反対 介護支援専門員協会
財政制度等審議会・財政制度分科会の資料に対する見解(5/12)《日本介護支援専門員協会》
日本介護支援専門員協会は12日、財務省が主張する居宅介護支援(ケアマネジメント)の利用者負担の導入について「介護状態の重度化や介護給付費が増加するリスクを伴う施策」だとし、反対する見解を改めて公表した。... ・・・もっと見る
[介護] 認知症GHの利用率低下も介護報酬加算の算定率は上昇 WAM
2023年度 認知症高齢者グループホーム(GH)の経営状況について(5/9)《福祉医療機構》
福祉医療機構は9日、認知症グループホーム(GH)の2023年度の利用率は低下傾向にあるものの、介護報酬加算の算定率が上昇するなど利用者単価が上昇したとするリサーチレポートを公表した(参照)(参照)。 福祉医... ・・・もっと見る
[看護] 2040年に向けた訪問看護のビジョン案、看護3団体まとめる
2040年に向けた訪問看護のビジョン-地域での暮らしを支えるために-(案)(4/25)《日本看護協会ほか》
高齢化と生産年齢人口の減少が一層進む2040年に向けて医療と介護双方のニーズを持つ人たちの療養生活を支える訪問看護の提供体制を整備するため、日本看護協会など3団体は、訪問看護事業所の規模拡大や多機能化など... ・・・もっと見る
[介護] 在宅系介護事業所の半数近く24年度収支赤字 介護10団体調査
介護現場で働く人々と家族の暮らしを守る集会 記者会見(5/8)《全国老人保健施設協会ほか》
全国老人保健施設協会や全国老人福祉施設協議会など介護関係10団体が実施した調査によると、法人単位も含めた回答1,857件(1万1,203事業所分)のうち、訪問介護や通所介護といった在宅系事業所(全回答の11.2%)の4... ・・・もっと見る