介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」

介護経営お役立ち情報 一覧ページ

全 3,412 件

[経営] 5月17日付で医療・福祉貸付金利を改定 福祉医療機構

介護 経営
2017/05/17

独立行政法人福祉医療機構(医療貸付)主要貸付利率表(5/17)《福祉医療機構》

 独立行政法人福祉医療機構は5月17日付で、(1)医療貸付、(2)代理貸付、(3)福祉貸付の「固定金利」(P1参照)(P3参照)(P5参照)と、「10年経過毎金利見直し(当初10年)」の利率を(P2参照)(P4参照)(P6参照)、それぞれ改定した。 医療貸付の「固定金利」は、「病院の新築資金・甲種増改築資金」で、10年以内~12年以内0.21%、12年超~13...  ・・・もっと見る

[介護] 短期入所サービスの利用目的は、介護者のニーズで違い 日本総研

介護
2017/05/17

平成28年度厚生労働省老人保健事業推進費等補助金(老人保健健康増進等事業) 介護予防サービスの利用実態に関する調査事業 報告書(4/10)《日本総合研究所》

 日本総合研究所(日本総研)は5月16日までに、介護予防サービスの利用実態についての調査報告書をまとめ、公表した。個別サービスのうち介護予防短期入所生活介護・療養介護の利用目的については、利用者の状態ではなく、介護者の有無や健康状態などによって異なることなどを明らかにした。 今回、日本総研が公表したのは、厚生労働省から...  ・・・もっと見る

[医療提供体制] 介護施設等への転換対象の療養病床は11万8,125床 民間調査

介護
2017/05/15

2017年度末廃止予定の療養病床 全国で11万8千床(5/10)《日本アルトマーク》

 介護施設などの転換対象になる介護療養病床と看護配置基準25対1の医療療養病床は全国で合わせて11万8,125床あることが、日本アルトマークが5月10日に公表した調査で明らかになった。 療養病床の看護配置基準は医療法で4対1(診療報酬で20対1)と定められている。これに対して【療養病棟入院基本料2】を算定する医療療養病床の診療報酬での...  ・・・もっと見る

[介護] 定期・随時対応訪問介護看護、小多機などを議論 給付費分科会

介護
2017/05/15

社会保障審議会 介護給付費分科会(第138回 5/12)《厚生労働省》

 厚生労働省は5月12日の社会保障審議会・介護給付費分科会に、定期巡回・随時対応型訪問介護看護や小規模多機能型居宅介護(小多機)、看護小規模多機能型居宅介護(看多機)などの介護報酬について、論点を示した。定期巡回・随時対応型訪問介護看護については給付実績のない保険者が6割を超えることなどから、サービス供給量の増加を目指...  ・・・もっと見る

特集 民間介護事業者の行方(下)

介護福祉 混合介護 特集
2017/05/15

~新たなサービス創出から混合介護まで

ニーズ調査、財政的裏付けで議会を説得しながら実現要介護4で透析の高齢者がいる。認知症ではないが、自分で通院することができない。この高齢者は週3回、移送サービスで透析に通う。ベット・トゥ・ベットの移送サービスだから可能だ。「透析をしなければならない高齢者の多くは、透析専門の療養病床であるとか、有料老人ホームに移ってしま...  ・・・もっと見る

特集 民間介護事業者の行方(中)

介護福祉 混合介護 特集
2017/05/11

~新たなサービス創出から混合介護まで

混合介護にはケアマネジメントとアセスメントが重要 新制度がなくても、多元的なサービス展開は可能だ~和光市型地域包括ケアシステム独自サービスを用意して、充実した介護環境づくり地域包括ケアの先進事例として全国から注目されている和光市(埼玉県)。介護予防と重症化予防に取り組んできた成果として、要介護認定率の低下や重度要介...  ・・・もっと見る

[介護] 介護人材需給推計の有効活用を提言 日本総合研究所

介護
2017/05/10

平成28年度厚生労働省老人保健健康増進等事業 介護人材の需給推計に関する調査研究 報告書(4/10)《日本総合研究所》

 日本総合研究所(日本総研)は5月8日までに、「第6期介護保険事業(支援)計画」から導入された、介護人材需給推計の改善策について検証した報告書をまとめ、公表した。 団塊の世代が75歳以上になる2025年に向けて介護を必要とする後期高齢者人口は増加するが労働力人口は減少。現状のままでは確実に高齢者の生活を支える担い手は不足する...  ・・・もっと見る

[医療改革] 地域医療構想実現を促進する診療・介護報酬提案 社会保障WG

介護 介護報酬改定
2017/05/08

経済・財政一体改革推進委員会(第17回 4/28)《内閣府》

 経済財政諮問会議の経済・財政一体改革推進会議は4月28日、社会保障ワーキング・グループ(WG)から、改革工程表に盛られた改革項目の検討結果について報告を受けた。WGは、「医療費・介護費の高齢化を上回る伸びを抑制する」という目標の達成のため、改革項目を着実に実施していく方針を改めて提示。2018年度の診療・介護報酬同時改定では...  ・・・もっと見る

[介護保険] 2017年2月の介護サービス受給者数は413万3,100人 厚労省

介護保険
2017/05/08

介護給付費等実態調査月報(平成29年2月審査分)(4/25)《厚生労働省》

 厚生労働省は4月25日、2017年2月審査分の「介護給付費等実態調査月報」を公表した。受給者数は、介護予防サービス103万8,000人、介護サービス413万3,100人。受給者1人当たり費用額は、介護予防サービス3万4,900円、介護サービス18万4,900円だった(P1参照)。 要介護状態区分別にみた受給者数は、居宅サービス受給者数は要介護1が90万6,900...  ・・・もっと見る

特集 民間介護事業者の行方(上)

介護福祉 混合介護 特集
2017/05/08

~新たなサービス創出から混合介護まで

一般社団法人日本在宅介護協会は「2017年セミナー 民間介護事業者のこれから」と題し、混合介護などをテーマに講演会を開催した。東京都豊島区が18年度から取り組む混合介護について、その仕掛け人でもある学習院大学教授の鈴木亘氏が基調講演した。また自治体や介護事業者による介護サービスづくりの提案などがあった。介護給付費の増加と...  ・・・もっと見る

感染症や災害への対応力強化へ!BCP 業務改善計画とは?をダウンロード
ヘルスケア・マネジメント.com
ガソリン給油カード、入会金年会費無料

ページトップへ戻る