介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」

介護経営お役立ち情報 一覧ページ

全 3,445 件

[予算] 25年度地域医療介護総合確保基金の医療分を内示、総額1,126.3億円

予算・人事等
2025/09/02

令和7年度地域医療介護総合確保基金(医療分)の第1回内示について(8/29)《厚生労働省》

厚生労働省は8月29日、2025年度地域医療介護総合確保基金(医療分)1回目について各都道府県に内示したことを公表した。基金規模の総額は1,126.3億円。内示額が最多となったのは、宮城県の128.3億円、次いで北海道が72.0億円、岐阜県が67.9億円と続いた(参照)。 事業区分別で規模が最大となったのは「医療従事者の確保に関する事業」で4...  ・・・もっと見る

[医療提供体制] 厚労省の26年度概算要求、過去最大34.8兆円

医療提供体制
2025/09/01

令和8年度厚生労働省予算概算要求の主要事項(8/26)《厚生労働省》

厚生労働省は8月26日、2026年度予算の概算要求を固めた。一般会計の総額は前年度当初予算から4,865億円増え、過去最大の34兆7,929億円を計上する。「年金・医療等」の社会保障費はうち32兆9,387億円で、3,516億円増える(参照)。 政府全体での自然増は、4,000億円程度を見込んでいる。予算編成過程でそれを高齢化に伴う伸びに圧縮し、「...  ・・・もっと見る

[介護保険] 保険給付費の総額は9,446億円 介護保険事業状況報告・厚労省

介護保険
2025/09/01

介護保険事業状況報告の概要(令和7年5月暫定版)(8/15)《厚生労働省》

厚生労働省はこのほど、2025年5月の「介護保険事業状況報告の概要(暫定版)」を公表した。詳細は以下の通り(参照)。 ●保険給付費▽保険給付費総額/9,446億円▽居宅(介護予防)サービス分/4,604億円▽地域密着型(介護予防)サービス分/1,529億円▽施設サービス分/2,880億円 ●第1号被保険者数:3,585万人 ●要介護(要支援)...  ・・・もっと見る

Q. 介護保険施設等による協力医療機関の選定はどの程度進んでいるのでしょうか?

Q&A 介護福祉
2025/09/01

Q. 介護保険施設等による協力医療機関の選定はどの程度進んでいるのでしょうか?2024年度介護報酬改定で介護保険施設に義務づけられた医療機関の選定はどの程度進んでいるのでしょうか?3年間の経過措置が設けられているとはいえ、過疎地にある当施設では、そもそも協力医療機関として適当な医療機関が存在しない上、相談する行政窓口...  ・・・もっと見る

[介護] 介護従事者など向けLIFE研修会、12月から開催 厚労省

介護保険
2025/08/28

科学的介護情報システム(LIFE)研修会の周知について(8/22)《厚生労働省》

2024年度の介護報酬改定を踏まえた「科学的介護情報システム」(LIFE)の利活用の方法について理解を深めてもらうため、厚生労働省は25年度の研修会を12月から順次開催する。対象は介護施設・事業所の従事者や自治体職員で、実践編では現場での活用法の紹介などを行う。 研修会は、基礎編と実践編に分かれ、基礎編ではLIFEの評価項目に...  ・・・もっと見る

Q.「在職老齢年金制度」とは、どのような制度でしょうか?

Q&A 人事労務
2025/08/28

Q.「在職老齢年金制度」とは、どのような制度でしょうか?60歳以降に老齢厚生年金を受け取りながら働く場合のしくみ「在職老齢年金」について教えてください。A.厚生年金保険に加入しながら老齢厚生年金を受け取る60歳以上の方は、給与や賞与の額に応じて、老齢厚生年金の一部または全額が支給停止されることがあり、この仕組みを「在職...  ・・・もっと見る

[社会福祉] 障害福祉の訪問系サービス、2分の1の財政負担要請

社会福祉
2025/08/26

障害福祉サービスに係る十分な財政措置に関する指定都市市長会提言(8/12)《指定都市市長会》

障害福祉の訪問系サービスの費用について、原則国が2分の1を負担することとされているものの、指定都市では多額の超過負担が生じているとして、指定都市市長会は国による財政負担を厚生労働省に要請した(参照)。 障害福祉サービスの費用は原則国が2分の1、都道府県と市町村が4分の1ずつを負担することとされている。一方で、国費を公平...  ・・・もっと見る

[介護] 高齢でも「働き続けたい」介護従事者4割超 NCCU

介護保険
2025/08/26

「2025年度就業意識実態調査」調査結果報告会(8/20)《日本介護クラフトユニオン》

65歳以上になっても介護業界で働き続けたいと時給制で働く介護従事者2,165人の4割超が考えていることが、日本介護クラフトユニオン(NCCU)の調査で明らかになった。月給制(3,817人)では約3割が65歳以上でも業界で働き続ける意欲を示していた。20日の調査結果報告会で染川朗会長は、「定年や雇用延長の上限を各法人が把握しているので、本...  ・・・もっと見る

Q.認知症介護基礎研修の義務化により「未受講の無資格者」の雇用は?

Q&A 介護福祉
2025/08/25

Q.認知症介護基礎研修の義務化により「未受講の無資格者」の雇用は?介護に直接携わる職員のうち、医療・福祉関係の資格を有さない者に認知症介護基礎研修の受講が義務化されたことで、未受講の無資格者は雇用できないのですか?A.研修受講の義務化は「雇用の要件」となるものではなく、新規採用の無資格者には採用後1年間の猶予期間が設...  ・・・もっと見る

Q.2025年6月から義務化される「職場の熱中症対策」について、教えてください

Q&A 人事労務
2025/08/21

Q.2025年6月から義務化される「職場の熱中症対策」について、教えてください今年から「職場の熱中症対策」が義務化されるとのことですが、事業主は具体的に何をすればよいのでしょうか。A. 現場において熱中症を重篤化させないために、事業主に「体制整備」、「手順作成」、「関係者への周知」を行うことが求められます厚生労働省が...  ・・・もっと見る

ページトップへ戻る