介護経営
見守りシステムと何が違う?介護見守りロボットの導入効果やポイントを紹介
介護見守りロボットの導入に際し、特徴やリスクなどを把握しておきたい介護事業者は多いでしょう。従来の見守りシステムとの違いや厚生労働省による取り組みなどを理解したうえでの導入が重要です。また、厚生労働省による取り組みや、導入により得られる効果、導入に際してのポイントなども押さえておきたいところです。本記事では、介護見... ・・・もっと見る
介護タスクシェアとは?介護現場の生産性を向上させる3つの活用例
介護業界において介護者の負担軽減を目的に介護タスクシェアが推進されています。介護タスクシェアには、具体的にどのような活用方法があるのか、実際に介護者の負担軽減や生産性の向上につながるのかなど気になることも多いのではないでしょうか。そこで、本記事ではタスクシフトとの違いや具体的な活用例、課題などについて解説します。こ... ・・・もっと見る
はじめての施設長マニュアル(35)
営業にかかわる数字の管理
本章の冒頭にも述べたように、介護施設にとっての「営業活動」とは、地域のお年寄りが必要なサービスを必要な時期に受けられるために必須の情報提供と同じ意味を持ちます。つまり、施設長は地域介護を支える社会資源のひとつの使命として、営業活動が絶え間なくきちんと行えており、なおかつ実際に必要な利用者にサービスを提供することがで... ・・・もっと見る
はじめての施設長マニュアル(34)
見学対応の心構え
見学対応は、大変重要な施設運営のポイントのひとつです。施設長であるならば、見学対応から1件でも多くの契約につなぐことにこだわっていかなければなりません。なぜなら、見学からの契約率は、施設内部のサービス提供体制にまで大きくかかわってくることになるからです。■見学対応がなぜ重要なのか見学対応の得意な施設と、苦手な施設があ... ・・・もっと見る
はじめての施設長マニュアル(33)
営業先の特徴を知る
各施設の情報を把握し、自施設のパンフレットも準備が整ったら、いよいよ営業の実践に移ります。ただ、やみくもに営業に出かけることは効果的ではありません。以前にも述べたように、紹介をいただける主要な営業先である「病院」「地域包括支援センター」「居宅介護支援事業所」それぞれの特徴を知ることが必要です。それは、営業のチャンス... ・・・もっと見る
第9期介護保険事業計画について解説
3年を1期として作成される「介護保険事業計画」。第9期は2024年度からスタートします。介護関連事業者としては、ぜひとも押さえておきたい内容でしょう。そこで、本記事では、第9期介護保険事業計画の概要を説明します。あわせて、2つの重要な論点、介護職員の処遇改善を目的とした3つの加算についても詳しく解説していきます。 1.第9期介護... ・・・もっと見る
はじめての施設長マニュアル(32)
オリジナル資料を作成する
施設長が地域の相談員として行う営業活動とは、自施設のアピールのためではなく「地域へのお役立ち」のためです。自施設のアピールを懸命に行わずとも、地域の相談員として病院や居宅介護支援事業所の担当者の役に立ち、そこで顔と名前を覚えてもらうことができれば、あとはしっかりした資料をお渡しすることで、基本的に施設の情報は理解し... ・・・もっと見る
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律等の一部を改正する法律案について解説
厚生労働省は、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律等の一部を改正する法律案(以下「障害者総合支援法」)を2022年10月26日に国会に提出し、衆参両院審議を経て可決成立しました。障害者総合支援法は、障害者が人権を尊重され適切な日常生活等を送れるよう、必要な福祉サービス給付、地域生活支援事業やその他の支援... ・・・もっと見る
はじめての施設長マニュアル(31)
地域の情報を集める
施設長が地域営業を成功させるために必要なポイントを整理していきます。ポイントは主に次の3つです。1.地域の相談員であることを理解するひとつめは、これまでに説明してきたように、自らが「地域の相談員」であることを意識することです。自然と自分のことだけでなく地域のために活動できるようになります。自施設を売り込むのではなく、... ・・・もっと見る
要介護1と2の保険外しに賛否両論!改正が見送られた理由は?
要介護1と2の保険外しに関して、介護業界や社会に波紋が広がっています。実施が検討されたことを知っている人でも、その必要性までは知らないケースもあるでしょう。本記事では、まず要介護1と2の保険外しが何を意味するのかを説明します。続けて、この施策に対する意見や検討の結果も紹介するのでチェックしておきましょう。 要介護1と2の保... ・・・もっと見る