介護経営
【2024年以降のBCP策定義務化】介護事業者はどう取り組むべき?
2021年4月に「令和3年度介護報酬改定における改定事項について」という表題で、厚生労働省が新たなガイドラインを発表し、いくつかの取り決めが施行されました。その一つとして、介護業におけるBCP策定の義務化が挙げられます。2024年から有効になるため、それまでに準備を整えておくことが必要です。そこで今回は、BCP策定の基礎知識を紹介... ・・・もっと見る
はじめての施設長マニュアル(17)
適切な人員配置を考える
「現場の人手不足」は多くの施設にとって避けられない課題であると思われます。なぜ人手不足が起こってしまうのか、その根本的な原因からまずは考えてみましょう。住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)においては、介護保険で行うサービスと、保険外で行うサービスや家賃・管理費など実費が発生するものがあります。... ・・・もっと見る
2022年2月から始まる!看護師と介護職の賃金引き上げについて
2021年11月19日、政府は看護師と介護職の賃金引き上げなどを盛り込んだ「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」を閣議決定しました。当政策に盛り込まれている賃上げについては、対象者が限定されているなど複雑な部分があるため、事前の確認が必要です。本記事では、この経済対策の概要について最初に触れ、医療従事者の賃金引き上げの... ・・・もっと見る
はじめての施設長マニュアル(16)
役職者・専門職への対応のポイント
役職者の選定基準には、基本的に勤務年数が大きく関係します。しかし、長く勤めているがゆえに、考え方が固まっていたり変化を嫌ったりする傾向もあります。もしその固まった考えをくつがえすような方向で方針などを一気に変えようとすると、反発が生じやすくなります。なのでまず役職者の基準から明確なものを作成し、理解してもらうことに... ・・・もっと見る
リハビリテーションを提供する際は注意!PT等の訪問看護の変更点について
2021年度の介護報酬改定によって、訪問介護にかかわる基本報酬の引き下げや書式変更などが行われました。特にPT等(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)を抱えている事務所にとっては、どのような影響がでるのか把握しておかなければなりません。この記事では介護報酬改定の変更点について解説するとともに、看護師が少なく、PT等の配置割... ・・・もっと見る
はじめての施設長マニュアル(15)
職員管理の基本的な考え方
職員管理の基本的な考え方ここまで、利用者の方に対する内部業務のポイントをお伝えしてきましたが、「職員の管理」もまた、施設長に課せられた重要な役割です。管理といっても、職員がルールを守っているか目を光らせることが目的ではありません。職員管理とは、職員一人ひとりがそれぞれの持てる力を使い、最大限のパフォーマンスを発揮で... ・・・もっと見る
はじめての施設長マニュアル(14)
適切な措置のもと身体拘束を行う
身体拘束の廃止に向けた考え方身体拘束廃止への取り組みについては、無理解な施設長はいないと思いますが、内容を理解しているのと、実際にそれを実行できているのとでは大きな違いがあります。そもそも、介護保険施設などにおいては身体拘束が原則として禁止されており、「事故を防ぐため」などと身体拘束を安易に正当化することも禁じられ... ・・・もっと見る
はじめての施設長マニュアル(13)
サービスの実施状況を確認する
利用者のサービスを行ううえで核となる重要な情報が、ケアプランに掲載されていることは理解していただけたでしょうか。しかし、あくまでもケアプランは利用者のニーズを記し、それを実現するために必要な手段が記載されたものです。ケアプランがなくては良いサービスはできませんが、良いケアプランがあったとしても良いサービスができてい... ・・・もっと見る
【2021年度(令和3年)介護報酬改定情報】認知症への対応力向上に向けた取り組みについて
新型コロナウイルス感染症や大規模災害が発生する中で、「感染症や災害への対応力強化」を図るために介護報酬が改定されました。また、「感染症や災害への対応力強化」だけではなく、「地域包括ケアシステムの推進」や「自立支援・重度化防止の取組の推進」をはじめとした4項目が主な柱として定められています。この記事では、その中の「地域... ・・・もっと見る
【2021年度(令和3年)介護報酬改定情報】看取りへの対応の充実について
2021年度介護報酬改定が実施され、その改定率は+0.07%となりました。今回の改訂は新型コロナウイルス感染症に対応するための評価も0.05%盛り込まれているなど、感染症や災害への対応力を強化する取り組みの推進が特長です。2021年度(令和3年)介護報酬改定の柱となる事項の1つに、地域包括ケアシステムの推進があります。この記事では、その... ・・・もっと見る