介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」

介護

全 1,120 件

地域包括ケア介護職 「できていない」 が7割 OJTとスキルの見える化が重要に

介護
2018/08/23

2018年4月の改正介護保険法において「地域包括ケアシステムの深化・推進」が施策の柱とされている中で、国が推進している「地域包括ケアシステム」について介護職の実践スキルとして、「できていない」との評価が7割に及ぶことが「介護プロフェッショナルキャリア段位制度※(以下、「介護キャリア段位制度」)」の期首評価データ分析で示され...  ・・・もっと見る

[医療改革] 高齢者の健康に関する不安解消を政策の優先事項に 日医総研WP

介護
2018/08/20

日医総研ワーキングペーパー

 日本医師会総合政策研究機構(日医総研)はこのほど、ワーキングペーパー(WP)「認知症をはじめとする高齢者の健康に関わるアンケート調査分析:かかりつけ医と認知症介護経験に着目して」(坂口一樹氏、野村真美氏、澤倫太郎氏)を公表した。分析の結果、かかりつけ医を持つ人や、認知症介護経験がある人はそうでない人に比べて、健康や...  ・・・もっと見る

[介護] 介護キャリア段位制度、新規認定者に57人 シルバーサービス振興会

介護
2018/08/17

介護プロフェッショナルキャリア段位制度 新規レベル認定者誕生に関するお知らせ(平成30年度7月審査分)(8/8)《シルバーサービス振興会》

 シルバーサービス振興会はこのほど、介護プロフェッショナルキャリア段位制度の新規レベル認定者を発表した。7月に開催されたレベル認定委員会の審議の結果、新たに57人のレベル認定者が誕生。認定者の総数は4,349人となった(P1参照)。 レベル認定者の内訳をみると、サービス種別では、介護老人保健施設1,136人、介護老人福祉施設1,085人...  ・・・もっと見る

[介護] 日本介護医療院協会の会長に鈴木龍太・日慢協常任理事が就任

介護
2018/08/16

日本慢性期医療協会 定例記者会見(8/9)《日本慢性期医療協会》

 日本慢性期医療協会は8月9日の理事会で、会内組織の日本介護医療院協会の会長に鈴木龍太氏(日慢協常任理事)が就任することを承認した。江澤和彦前会長は、日本医師会の常任理事に就任したことに伴って辞任。今後は副会長として鈴木会長を支えることになった。就任にあたって挨拶した鈴木会長は、「自立、参加、地域との交流が介護医療院...  ・・・もっと見る

[経営] 8月10日付で医療・福祉貸付金利を改定 福祉医療機構

介護 経営
2018/08/10

独立行政法人福祉医療機構(医療貸付)主要貸付利率表(8/10)《福祉医療機構》

 独立行政法人福祉医療機構は8月10日付で、(1)医療貸付、(2)福祉貸付、(3)代理貸付-の「固定金利」(P1参照)(P3参照)(P5参照)と「10年経過毎金利見直し(当初10年)」の利率(P2参照)(P4参照)(P6参照)をそれぞれ改定した。 医療貸付の固定金利は、病院の「新築資金・甲種増改築資金」で10年以内0.21%、10年超~11年以内0.24%、11年...  ・・・もっと見る

[介護] 介護医療院の【サービス提供体制強化加算】、勤続年数の通算可能

介護
2018/08/10

平成30年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.6)(8/6)《厚生労働省》

 厚生労働省は8月6日付けで、「平成30年度(2018年度)介護報酬改定に関するQ&A(Vol.6)」を都道府県などに事務連絡した。このなかで、介護医療院の【サービス提供体制強化加算】の算定について、転換前の施設の時から職員に変更がないなど、継続的な運営が確認できる場合は、職員の勤続年数を通算することができるとの解釈を示した。【同...  ・・・もっと見る

[経営] 6月の医療・福祉業の平均給与、前年比0.4%減の39.9万円 厚労省

介護 経営
2018/08/09

毎月勤労統計調査 平成30年6月分結果速報(8/7)《厚生労働省》

 厚生労働省は8月7日、「毎月勤労統計調査 2018年6月分結果速報」を公表した。医療・福祉業の月間現金給与総額は39万9,512円で前年同月比0.4%減、産業全体は44万8,919円、3.6%増だった。現金給与総額には賞与が含まれているが、支給時期は年や事業所によって前後するため、同省は「賞与や賃金の動向については7月分以降の結果も併せてみる...  ・・・もっと見る

[経営] 医療・福祉の2016年売上高、前年比5.1%増の55.3兆円 総務省

介護 経営
2018/08/09

「サービス産業動向調査」平成29年拡大調査結果(速報)(7/31)《総務省》

 総務省がこのほど公表した、2017年の「サービス産業動向調査」拡大調査結果によると、医療・福祉の2016年の年間売上高は、前年比5.1%増となる55.3兆円であることがわかった。 「サービス産業動向調査」は月次調査に加え、年に1回拡大調査が行われている。今回調査の対象となったのは、統計的手法によって選定された全国の約7万8,500事業...  ・・・もっと見る

[経営] 6月の医療・福祉の就業者数844万人、前年比8万人増 総務省

介護 経営
2018/08/03

労働力調査(基本集計)平成30年(2018年)6月分(速報)(7/31)《総務省》

 総務省が7月31日に公表した、2018年6月分(速報)の「労働力調査」によると、医療・福祉の就業者数は844万人で、前年同月と比べて8万人増加したことがわかった(P1参照)。 産業全体の就業者数は6,687万人。前年同月比104万人増で、66カ月連続の増加となった。就業率は60.2%(前年同月比0.9ポイント上昇)(P1~P3参照)。完全失業者数は168...  ・・・もっと見る

[経営] 医療・福祉の5月の売上高、前年同月比1.5%増の約4.7兆円 総務省

介護
2018/08/02

「サービス産業動向調査」平成30年5月分結果(速報)(7/31)《総務省》

 総務省が7月31日に公表した2018年5月分の「サービス産業動向調査」によると、医療・福祉業の売上高は4兆7,423億円で、前年同月比1.5%増となったことがわかった(P2参照)(P4参照)。 内訳は、医療業3兆3,338億円(前年同月比1.4%増)、保健衛生470億円(5.4%減)、社会保険・社会福祉・介護事業1兆3,614億円(1.9%増)。サービス産業全体...  ・・・もっと見る

感染症や災害への対応力強化へ!BCP 業務改善計画とは?をダウンロード
ヘルスケア・マネジメント.com
ガソリン給油カード、入会金年会費無料

ページトップへ戻る