介護業界でのニーズが急上昇!配食サービスの現状
日本では4人に1人が高齢者である高齢社会となり、高齢化の加速が年々進んでいます。高齢者にとって病気を抱えていても在宅で生活を継続することは、生活の質を向上させるためにも大切なことです。そのため介護業界では、配食サービスのニーズが高まっています。自宅へ食事を届けてくれる配食サービスを利用することで、病気を抱えた人の家族にとっても在宅介護する際の手助けとなるでしょう。
この記事では、介護における配食サービスの内容や介護保険との関係性についてわかりやすく説明します。
新しい介護ビジネスとしての配食サービス
配食サービスは新しい介護ビジネスとして、介護業界でも広く浸透しました。出前と配食サービスの異なる部分は、障害者や高齢者世帯を対象にしている点や栄養バランスに配慮されており治療食も対応可能な点が挙げられるでしょう。病院食のような刻み食やムース食などにも対応してくれるため、入院中の食事形態を自宅でも継続していくことが可能です。単身の男性などは偏った食生活になりがちなため、配食サービスを利用することで栄養不足などを改善できます。また、塩分制限のある心臓病食やカリウム制限がある腎臓病食など、病状に合わせて食事内容も対応してもらえるでしょう。
病気や障害を抱えている人は買い物をしたり調理をしたりすることが困難なケースがあり、そのような人が配食サービスの対象者となっています。サービス利用者が単身者や高齢者である場合、安否確認も兼ねていることが特徴です。これにより、病気の早期発見や孤独死を予防するなどのメリットがあるといえるでしょう。また、自治体の運営する配食サービスもあり、回数や配食対象が制限されますが料金は数十円から200円程度で利用できるため比較的安価だといえるでしょう。民間企業が運営する配食サービスは自治体と比較してやや値段は高いですが、配食対象の制限がなく3食届けてくれます。
メニューは高齢者などが対象とされているため柔らかめの食感のものが多く、主食におかずが数品付いていることが特徴です。彩りも良く毎食メニューが変わるため、飽きずに楽しく食事ができるでしょう。コンビニエンスストアなどで購入するお弁当などと比較して、できたての温かな食事が食べられることも配食サービスの魅力の一つといえます。
配食サービスと介護保険
介護保険における食事のサービスは自宅にある食材で食事を作ってくれたり、デイサービスなどの施設で食事を提供したりするものです。自宅へ配食してくれるサービスは、介護保険のサービスに含まれていません。自治体によっては配食サービスを行っていないため、利用を考えている際には自治体へ確認するようにしましょう。地域によっては、介護保険特別給付に位置づけられた配食サービスが存在します。これは、条件を満たすことで配食サービスが受けられるということを意味します。介護保険特別給付の配食サービスが受けられる対象者は、「要支援もしくは要介護認定を受けていること」です。
これに当てはまる高齢者世帯と提供する事業所の間で契約を結ぶことで、配食サービスを受けることができるでしょう。担当のケアマネージャーを通して、配食サービスの利用申請やサービスの利用調整などは行われます。このような段階を踏む必要があるため、すぐに利用開始できるものではありません。また、地域によっては自立支援型配食サービスなどもあります。これは利用期間が6カ月以内など定められているケースがあり、生活支援サービス事業・介護予防対象者と判定された高齢者のみがサービスを受けられます。利用する際にはケアプランを作成してもらい、役所の福祉課へ利用申請する必要があります。
配食サービスが利用開始となった際には食事代の他に配食経費を1~2割支払うケースも発生するため、料金は利用前に確認するようにしましょう。
地域包括ケアとしての配食サービス
単身世帯が多い高齢社会の日本では、孤独死などを予防するためにも地域包括ケアシステムが求められています。地域包括ケアシステムとは、高齢者の日常生活圏内で生活に関わるさまざまなサービスが提供される体制のことをいいます。介護・介護予防・医療・住まい・生活支援などのサービスを一体としてとらえられているため、支援に切れ目はありません。利用者がサービスを利用したいと考えたときにすぐにサービスが提供されるよう、利用者の家まで30分ほどで駆けつけられる「中学校区」を想定されています。地域包括ケアシステムは、高齢者が在宅で自分らしく継続して生活できることを目指して提供されています。
高齢者の増加に伴って、認知症の高齢者が増加することも懸念されるでしょう。認知症は老人ホームへ入所するなどの環境の変化があった際に、病状が悪化してしまう傾向にあります。そのため、住み慣れた在宅での支援が求められているのです。このような支援には保健師・社会福祉士・主任ケアマネージャーなどがチームとなり、介護予防プランなどが策定されています。地域包括ケアシステムには配食サービスも含まれており、食生活の充実だけではなく利用者の心身の健康を見守る役目を果たすでしょう。民間企業による配食サービスは公的補助がないため、1食の料金が250~800円ほどかかることもあります。
そのため、自治体が運営する配食サービスで利用費を抑えたい人は高齢者相談窓口の地域包括支援センターなどで問い合わせるようにしましょう。
リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。
けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。
2024年5月、国会で可決・成立した育児・介護休業法の主な改正点について教えてください。
厚生労働省は9日、クラウドを活用した介護保険総合データベース(介護DB)のデータ利用に関するガイドラインの改正案を「匿名介護情報等の提供に関する専門委員会」に示した。介護DBのデータをクラウド上で分析可能にするプラットフォーム「HIC」の利用受け付けを12月から開始するのに伴い、用語の定義や介護DBのデータ利用期間の上限など、手続きに関して必要な事項を追記した。
東京商工リサーチ(TSR)は6日、介護事業者(老人福祉・介護事業)の倒産が1月から8月末までに計114件あったと発表した。このペースで推移した場合、倒産件数は年間170件超に上ると見込まれ、最多を記録した2022年の143件を大幅に更新する可能性があるとしている。
厚生労働省は5日、介護従事者の処遇改善が進んでいるかを明らかにするために行う調査について、紙ベースでの回答の期限は10月31日、インターネットで回答する場合は11月7日とすることを都道府県などに周知した。同省では調査に協力するよう施設や事業所の関係者に呼び掛けている。
前項までにおいて、営業手法の具体的内容について触れましたが、実際には営業は相手があって成り立つものであり、こちらからの一方的な伝達ではいくら良いものを持っていたとしても興味を持たれません。ここでは窓口担当者の分析を行いながら、間接営業の肝である紹介者との信頼関係の構築に繋がる施策について考えていきます。
>>その他サービスを見る
早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。
ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。
車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。
商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。
利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。