介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」
けあコンweekly記事

介護ビジネスを開業したい方必見!はじめやすいのはどれ?介護ビジネス業態解説

2014-07-28
介護ビジネスを開業したい方必見!はじめやすいのはどれ?介護ビジネス業態解説

けあコンシェルでも問い合せやご相談の多い業態「デイサービス(通所介護)」と「訪問看護」について、もう少し詳しく解説していきます。

1.デイサービス(通所介護)

利用者に事務所まで通ってもらい介護サービスを提供するのが、デイサービス(通所介護)です。

  • 役割
    デイサービスには主に2つの役割があります。1つめは心身機能維持のため機能特訓を行う役割、もう1つは家族の負担軽減のため身の回りの介護など日常生活のお世話をする役割です。デイサービスではこの2つのサービスを同時に提供します。
  • 規模
    今の時点(2014年7月)では、大きく分けて2つの規模があります。
    小規模デイサービス:1日あたり定員10名まで
    通常規模デイサービス:1日あたり定員11名以上~(※1)
    (※1)中規模、大規模デイサービスも含む。
  • 施設
    小規模デイサービスであればコンビニエンスストアの跡地のような小さなスペース、民家などもよく活用されています。2~3年前までは、民家型のデイサービスが数多く作られておりましたが、最近ではテナント型のデイサービスが流行の開業スタイルです。
  • おおよその費用
    けあコンシェルでご相談~事業所立ち上げまでの初期費用は、小規模デイサービスの開業で約1,500万~(運転資金3ヶ月分含む)程度です。(※2)
    (※2)あくまで目安の金額です。事業規模、内容により異なります。詳しくはお問い合わせください。
    >>資金調達に関する詳細はこちら
    >>介護報酬ファクタリングに関する詳細はこちら
  • その他
    車での送迎は必須ですので車両の準備、初期費用の中には施設で使用する物品費なども必要です。
    >>車両リースに関する詳細はこちら
  • メリット・デメリット
    小規模であれば比較的低予算で事業所を開業しやすいのがメリットです。ただ、事業所数が増えすぎているため来年度より規制の対象に入ること、競争が激しくなることもデメリットといえます。
    >>デイサービス(通所介護)の事業所開設に関する詳細はこちら

2.訪問介護・訪問看護

利用者の居宅を訪問して介護(看護)サービスを提供するのが、訪問介護・訪問看護です。

  • 役割
    訪問介護サービスは利用者が住み慣れた場所で、最後まで暮らすのに必要なサービスです。訪問介護・看護はサービスの提供者による違いです。訪問介護は介護職員が利用者の居宅を訪問し、身の回りの介護など日常生活のお世話をすること。
    訪問看護は看護師(有資格者)が居宅を訪問し、必要であれば医療行為も行います。介護と医療の連携サービスとして最近注目されているのがこちらの訪問看護のタイプです。
  • 規模・施設
    マンションの一室など事務所さえあれば開業可能。利用者の居宅を訪問するので、移動手段(車、自転車、バイク等)が必要になります。
  • おおよその費用
    けあコンシェルでご相談~事業所立ち上げまでの初期費用は、
    訪問介護で約500万円~(運転資金3ヶ月分含む)
    訪問看護で約1500万円~程度です。(※3)
    (※3)あくまで目安の金額です。事業規模、内容により異なります。詳しくはお問い合わせください。
    >>資金調達に関する詳細はこちら
    >>介護報酬ファクタリングに関する詳細はこちら
  • その他
    訪問看護サービスは、看護師を職員として雇う必要があります。今注目されている訪問看護サービスは2012年時点で6,200事業所あり、2020年には1万事業所が必要だといわれていますので、今後も開業される方が増えると予想されています。
  • メリット・デメリット
    小規模デイサービスと同様、比較的低予算で事業所を開業しやすいのがメリットです。ただし訪問看護の場合、有資格者の人材確保や複数の看護師をマネージメントするのは簡単なことではないため、はじめての方には少しハードルが高いことがデメリットといえるかもしれません。
    >>訪問看護の事業所開設に関する詳細はこちら

リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。

介護報酬・障がい福祉ファクタリングを見る

けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。

新規会員登録をする
他にもこんな記事があります

社会保障審議会・介護給付費分科会は2月20日、介護サービス事業者が介護報酬上の加算算定に際して行う届出について、国が定める様式の使用や、厚生労働省が運用する「電子申請・届出システム」からの届出を原則化する省令・告示の改正案を了承した。改正内容を3月下旬に告示し、2024年4月1日から適用する。

社会保障審議会の介護給付費分科会は16日、介護施設・事業所の3割が介護ロボットの一種の見守り支援機器を既に導入しているとする調査研究の結果を了承した。この研究では、介護ロボットやICT機器の導入に当たって高額な費用が障壁になっていることが明らかになっており、複数の委員が報酬の加算といったインセンティブの付与や補助金の増額を検討するよう求めた。

従業員に「介護休暇」を取得したいと言われました。「介護休業」と何が違うのでしょうか。

科学的介護情報システム「LIFE」の入力項目を見直すため、厚生労働省は2023年度に国立長寿医療研究センターと連携して関連事業を実施する。アカデミアに加え、介護現場からの意見も踏まえて、24年度の介護報酬改定で項目の見直しを行う。6日に開かれた規制改革推進会議の「医療・介護・感染症対策ワーキング・グループ」の会合でこうした方向性を示した。

「介護職員処遇改善加算」などの申請様式が2023年度の提出分から簡素化されると聞きました。今の様式は3種類の加算対象者ごとに同じような計算を繰り返す必要があるなど、非常に煩雑な記入内容で事業所の担当者に大きな負担がかかっていました。簡素化によってこうした部分の改善が図られるのでしょうか?

けあコンシェルには、こんなサービスがあります
>>その他サービスを見る

早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。

ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。

車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。

商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。

利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。

ページトップへ戻る