介護経営お役立ち情報 一覧ページ
[介護] 通所介護、リハは大規模型中心に減収 WAM・改定影響調査
平成30年度介護報酬改定の影響に関するアンケート調査の結果について(11/5)《福祉医療機構》
福祉医療機構(WAM)が11月5日に公表した、貸付先の介護事業者を対象にした2018年度介護報酬改定の影響調査結果によると、通所介護と通所リハビリテーションの収益状況は基本報酬の引き下げがあった大規模型を中心に改定前に比べ減収となった事業者が多かったことがわかった。施設類型が見直された介護老人保健施設では、超強化型の5割超が... ・・・もっと見る
Q.介護医療院・療養室の環境で留意すべきポイントは?
Q.介護医療院・療養室の環境で留意すべきポイントは?4月1日から届出がスタートした「介護医療院」についてお聞きします。ケアミックス型の当院でも48床の介護療養病棟を開設していることから、早い時期での介護医療院への移行を検討しています。既存の介護療養病棟からの転換になりますが、療養室1人当たりの床面積は、介護老人保健施設と... ・・・もっと見る
[介護] 介護事業者の生産性向上でIT導入補助金の活用呼びかけ 厚労省
厚生労働省はこのほど、「サービス等生産性向上IT導入支援事業(IT導入補助金)」の介護事業者の利用を促すため、都道府県の介護保険担当部局に関係者への周知を求める事務連絡を送付した。2017年度補正予算事業として経済産業省が実施しているもので、中小企業・小規模事業者の生産性向上を目指し、ソフトウェア、アプリ、サービスなどの簡... ・・・もっと見る
[介護保険]介護保険制度の第2号被保険者への周知でリーフレット 厚労省
介護保険最新情報 Vol.687(10/26)《厚生労働省》
厚生労働省は10月26日、介護保険の第2号被保険者向けに、制度について解説したリーフレットを、都道府県や第2号被保険者が加入する医療保険の保険者などに事務連絡とともに送付した。リーフレットを活用して制度の周知を図るように要請している。 事務連絡は、40歳~64歳は、自身が加齢に伴う疾患(特定疾患)で要介護状態になった場合に... ・・・もっと見る
[介護] 介護職員の処遇改善、経験などで財源配分に傾斜 厚労省が提案
社会保障審議会 介護給付費分科会(第163回 10/31)《厚生労働省》
厚生労働省は10月31日の社会保障審議会・介護給付費分科会に、2019年10月の消費税率引き上げ時に実施する介護職員の処遇改善について、具体案を示した。介護報酬の加算での対応を基本とするとともに、事業所内での財源配分では職員の経験・技能や職種で優先順位をつけ、それに応じた傾斜をつける考えを示した。 今回の処遇改善は、政府の... ・・・もっと見る
実務者研修の養成校をホーム内につくり人材育成
介護付き有料老人ホーム「シルバービレッジ八王子」(東京都八王子市)
東京都八王子市と日野市に4つの介護付き有料老人ホームを運営する株式会社シルバービレッジは、同社で最大規模となる「シルバービレッジ八王子」の施設内に、介護職員実務者研修を受講できる養成校を2017年設立。業務として研修を位置づけ、職員の資格取得をバックアップしている。隣接病院とも連携した手厚い医療・介護体制「シルバービレッ... ・・・もっと見る
Q.豪雨により事業を一時的に中断した場合、出勤できなった従業員の給与などの災害時の取扱は?
Q.豪雨により事業を一時的に中断した場合、出勤できなった従業員の給与など、災害時の取扱について教えてください。1.先日の集中豪雨による水害で設備が使用できなくなり、従業員に休業してもらうことになりました。休業手当は支払わなければならないのでしょうか。2.被災や公共交通機関の運休により出勤できない従業員もいますが、給... ・・・もっと見る
【NEWS】[医療機器] 介護ロボットの開発加速、AI活用で過重労働解消
経産省
経済産業省は、介護ロボット開発を加速化させるため、企業への支援を拡充する方針を固めた。介護現場での過重労働の一因となっている記録作業を、ロボットと人工知能(AI)の組み合わせで合理化し、介護分野の生産性向上につなげる。2019年度予算の概算要求に、前年度の11億円より2割程度増額して関連費用を計上する方向で最終調整している。... ・・・もっと見る
[介護] 高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施で論点整理 有識者会議
高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施に関する有識者会議(第4回 10/24)《厚生労働省》
厚生労働省は10月24日の「高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施に関する有識者会議」に、これまでの審議を踏まえた論点整理を提出した。有識者会議は、現在は医療保険と介護保険に分かれているうえ、保険者によって対応もばらばらな高齢者の介護予防と保健事業(生活習慣病・フレイル対策)を一体的に実施する仕組みの構築を目指し、... ・・・もっと見る
【NEWS】[介護] 認知症の支援活動強化、サポーターを仲介
厚労省
厚生労働省は2019年度、認知症の人と、地域で認知症の本人やその家族を支える認知症サポーターをマッチングする「オレンジリンク(仮称)」事業を始める方針を固めた。両者の仲介役となるコーディネーターの活動費などを補助する考え。サポーターによる支援活動を強化することで、認知症の人が変わらず日常生活を送ったり、社会参加できるよ... ・・・もっと見る

けあコンシェルとは


