介護経営
生活機能向上連携加算とは?対象事業者や算定要件・計画書の作り方など
介護事業を行っていると、「さまざまな制度があってわかりにくい」と感じることはないでしょうか。しかし、なかにはメリットが大きなものもあるため、上手に活用したいものです。事業者だけでなく利用者にとってもメリットのある制度の一つに、生活機能向上連携加算があります。この記事では、生活機能向上連携加算とは何か、要件や対象にな... ・・・もっと見る
特定処遇改善加算とは?今までとの違い・対象者・要件などまとめ
政府は、高齢化社会の進展に伴い介護事業に関して新たな制度設計や法整備を進めています。介護関連政策の一環として、2019年の介護報酬改定により「特定処遇改善加算」が新設されました。今回の記事では、介護事業経営者および担当者向けに「特定処遇改善加算」の概要や「介護職員処理改善加算」との違い、算定要件などを詳しく解説します。... ・・・もっと見る
災害時の避難所での感染症対策7つのポイント
災害が起きて市町村から避難勧告が出された場合、住民は指定されている避難所に行きます。避難所では多くの人が集まるため、避難所を運営する立場としては、感染症対策や衛生管理が重要となります。地形や地質、気象などの条件から自然災害が多いとされる我が国では、これまでにも多くの災害を経験してきました。ここでは、過去の経験を教訓... ・・・もっと見る
はじめての施設長マニュアル(5)
管理業務の重要性
前回までは施設長業務の全体像と、そのために必要な素質・考え方などを伝えました。ここからは、施設長を目指すことになった方を対象として、具体的な業務内容について触れていきます。施設長とは、介護施設を管理する管理者です。管理をするということは、すなわち目的を達成するためにチームが行動を起こし、それが正しい方向に向かって動... ・・・もっと見る
介護サービス品質の向上のために欠かせない「アウトカム指標」とは?
介護保険制度は3年に1度、基本報酬や加算・減算に関する改定が行われます。そして、2021年の介護報酬改定に向けた議論は、すでに始まっています。そこで重要なテーマになるのが、介護サービスの正しい評価基準、指標です。この記事では、介護サービスを評価する方法として、「アウトカム指標」を詳しく解説します。 1.介護サービスの指標につ... ・・・もっと見る
一般介護予防事業とは?対象者や事業の種類・内容について紹介
一般介護予防事業は、介護認定を受けていない高齢者が利用できる介護予防サービスです。2015年の介護保険法改正により創設され、2017年4月から全国の市町村でさまざまな介護予防サービスが開始されています。要介護者の増加を防ぐ役割としても注目されている事業です。この記事では、一般介護予防事業の対象者や事業の種類・内容について紹介... ・・・もっと見る
第8期介護保険事業支援計画の基本指針とは?介護事業の今後について
介護事業にかかわるうえで「介護保険事業支援計画の基本指針」は重要です。なぜなら、保険給付の円滑な実施を確保するための基本的な指針だからです。ただし、毎年同じ内容ではなく3年に一度変わります。そこで、2021年度~2024年度(令和3年度~5年度)にあたる第8期の「介護保険事業支援計画の基本指針」を紹介します。基本内容を理解して... ・・・もっと見る
医療療養病床から介護医療院に移行するには?新しく介護開業はできるの?
ますます進むことが予想される高齢化社会において介護事業は期待が持てる分野です。病院経営を行っているものの経営がうまくいかずに新たなチャンスを探っている事業所などにとって、介護施設経営は新たなビジネスチャンスとなります。しかし、実際に医療療養病床から介護医療院への転換は可能なのでしょうか。この記事では医療療養病床から... ・・・もっと見る
【介護経営】訪問体制強化加算とは?その概要や要件について
平成30年から導入された訪問体制の強化加算は、介護事業者にとって非常に大切な改定です。小規模多機能型居宅介護や看護小規模多機能型居宅介護を行っているのであれば、その内容は確実に理解しておく必要があります。本記事では、訪問体制強化加算の概要、満たすべき要件、介護経営における影響などについて解説をしていきます。 1.そもそも... ・・・もっと見る
地域包括ケアの診療報酬改定って具体的にどうなったの?改定ポイントを紹介
地域包括ケアの診療報酬は見直しが行われ、2020年4月(令和2年度)からは改定後の基準が適用されています。地域包括ケア病棟には、見直しによって従来よりも細やかな医療ケアの内容が求められることになりました。この記事では、改定の概要や新たな基準とは何か、算定方法の変更点などについて詳しく解説していきますので、資金繰りの方法と... ・・・もっと見る