介護経営
国策としての自立支援介護!流れに乗り遅れないために
少子高齢化の進行や介護職従事者の減少など、介護をめぐる状況は日々変化しています。要介護状態の人口の増加と介護者の不足が見込まれるなか、これまでの「介護者が何から何までお世話する」形式の介護の見直しが迫られています。要介護状態の人口を抑えるべく、政府は自立支援介護を推進しはじめました。国策として注力されている自立支援... ・・・もっと見る
自立支援介護元年!平成30年の介護報酬改定からみえてくるもの
2018年度4月から介護保険報酬が改定されました。認知症患者の増加や、団塊の世代とよばれる人々が一斉に後期高齢者になる2025年問題など、さまざまな問題が取り上げられている介護業界ですが、社会保障費の増大を抑えるために2018年度の介護報酬改定では自立支援介護という考え方に重きを置かれるようになりました。自立支援介護とは何なのか... ・・・もっと見る
評価方法一新!?介護報酬改定で単価が変わる
刻々と変化する介護業界の実態に合わせて、介護報酬も3年ごとに改定が行われます。2018年の改定でも、評価方法が大きく見直されることになりました。2018年の介護報酬改定は「自立支援」と「重度化防止」の2つがメインテーマです。この2つのテーマに沿って「基本報酬」と「加算」が評価されます。ここでは2018年の介護報酬改定のポイントを紹... ・・・もっと見る
介護報酬改定を乗り切るために… 活動と参加で単価アップ?
2018年は3年ぶりに介護報酬が改定されます。2015年の介護報酬改定では大幅な引き下げが行われ、多くの介護事業者が倒産しました。このことからもわかるように、介護報酬改定は業界全体に大きな影響力があります。ここではそんな介護報酬改定を乗り切るためのポイントをまとめてみました。基本報酬に加えて「加算」「減算」される活動を知って... ・・・もっと見る
軽症者は介護がいらない?単価でわかる介護報酬改定の正体
総人口に対する高齢者の割合が年々高くなっている日本において、要介護者の数も増加傾向にあります。福祉業界は、刻々と変化する市場に合わせてさまざまなサービスを提供しています。また国も福祉業界を支えるための制度を整えています。その一つが「介護報酬」です。介護報酬とは介護事業者が提供したサービスに対して支払われる料金のこと... ・・・もっと見る
介護報酬改定で下がる単価!ニーズは介護からリハビリへ?
2018年の介護報酬改定は、介護業界に大きな衝撃を与えました。全体では、0.54%の微増となった一方で、利益率の高い通所介護や訪問介護の分野ではマイナス改定が目立ち、とりわけ、大型介護施設でそれが際立っています。すでに介護事業を運営している人や、これから介護事業で独立を考えている人にとっては、本改定を詳細に知ることこそが介... ・・・もっと見る
介護報酬改定でわかる制度の問題点!アウトカム評価が経営にもたらす影響とは
2018年度の介護報酬改定では介護報酬の査定だけでなく、新制度であるアウトカム評価の導入が大きな注目を集めています。介護制度の本軸は利用者の自立支援や重度化防止ですが、果たして今回の改定がその目的につながるのかということが議論の分かれ目といえるでしょう。そこで今回は、2018年度の介護報酬改定では介護報酬が具体的にどうなる... ・・・もっと見る
アウトカム評価導入へ!介護報酬改定で何が起こる?
2018年度の介護報酬改定が大きな注目を集めています。この制度改定では介護報酬の利率がどうなるかといったことはもちろんのこと、新たにアウトカム評価という制度が導入されることによってこれまで課題とされてきた問題が改善されるのではないかと期待されているからです。そこで今回は、これまでの介護報酬では一体どんなことが問題とされ... ・・・もっと見る
社会福祉法人が生き残るために!介護報酬改定で見えてくるもの
2018年1月に明らかになった介護報酬改定の内容は、多方面に波紋を広げています。全体的にみれば改定率は+0.54%とアップしたものの、収支差率の高い通所介護や訪問介護で基本報酬が引き下げられるなど減算が目立ち、特に大規模施設にとっては厳しい内容になっています。2017年には社会福祉法の大幅改正が実施されたばかりであり、その対応も... ・・・もっと見る
社会福祉法人に大ナタが振るわれる?!介護報酬改定の影響とは
2018年に行われる介護報酬改定で大きな注目を集めているのが評価基準の見直しです。このことにより、デイサービスに代表される多くの社会福祉法人が影響を受けるといわれています。とはいえ、そもそもなぜ社会福祉法人が影響を受けるのか、その理由がいまひとつ分からないという人も多いかもしれません。そこで今回は社会福祉法人とはどうい... ・・・もっと見る