
介護業界の2025年問題とは?直面する課題と解決策を紹介

現在、介護業界は第一次ベビーブームで生まれた団塊の世代が後期高齢者となる、「2025年問題」に直面しています。実際にどのような事態が懸念されているのか、詳しく知りたいという方も多いでしょう。
元々少子高齢化が加速化している日本では、介護における需要と供給のバランスが取れていないことが課題とされていましたが、2025年を境にこの問題がさらに深刻化すると予想されています。
本記事では、介護業界における2025年問題の概要を説明すると共に、問題を解決するために介護サービス事業者が取り組むべきことをまとめました。
●団塊世代が75歳以上になる2025年以降は、介護需要の増加に伴う人手不足がますます深刻になる
●人手不足だけでなく、管理コスト増や業務負担増、未収金リスクの増加なども懸念される
●DX化やアウトソーシングの活用で業務を効率化するなど、2025年問題への対策が必要不可欠
1.介護業界における2025年問題とは?概要と課題を解説
介護業界における2025年問題とは、第一次ベビーブームに生まれた団塊世代が後期高齢者となることによって発生する諸問題のことです。
団塊の世代とは、特に出生率が高かったことで知られる1947年~1949年の3年間に生まれた人たちのことで、2025年には全員が後期高齢者といわれる75歳に達します。
団塊の世代が75歳以上に達すると、以下のような問題が発生すると考えられています。
●医療費負担の増加
●介護需要の増加
このうち、介護業界において特に懸念されているのが、介護需要の増加です。
令和6年版高齢社会白書によると、令和5年10月1日時点の75歳以上の人口は2,008万人で、総人口に占める割合は16.1%にも上っています。一方で、労働生産人口とされる15~64歳の人口は平成7年のピークを境に徐々に減少し、令和5年では7,395万人と、総人口の59.5%に留まっています。
公益財団法人 介護労働安定センターが実施した令和5年度介護労働実態調査の結果によると、従業員の過不足状況について、「不足」と回答した介護事業所は全体の64.7%でした。このうち、より深刻な不足感を抱いている「大いに不足」と「不足」を合計した割合は3割を超えており、介護業界の人手不足が顕著である様子がうかがえます。
2025年に団塊の世代が後期高齢者となると、75歳以上の人口割合はさらに増加する一方で、労働生産人口はより減少することが予想されます。介護現場における需要と供給のバランスが一層崩れる可能性は高いでしょう。
(参考:『令和6年版 高齢社会白書 高齢化の状況』P1~2)
(参考:『令和5年度「介護労働実態調査」結果の概要について』P10)
2.人手不足だけではない!2025年問題が介護業界の現場にもたらす影響
2025年問題が介護業界の現場にもたらす影響は、人手不足だけに留まりません。75歳以上の人口が増え、介護事業所のニーズが急増した場合、以下のような課題に直面する恐れがあります。
管理コストの増加
介護事業所の利用者が増えれば収益は大きくなりますが、その一方で、多様化するニーズへの対応に伴う管理コストも増加します。従業員の雇用や研修、新しい設備の導入、システムの更新といった対応が必要となる事業者は増えるでしょう。また、感染症対策や安全管理の強化などの対応も求められるため、運営に必要な人手や資金が今以上に足りなくなる可能性があります。
事務作業の増加
利用者が増加すると、管理コストだけでなく、事務作業の負担が大きくなることも見逃せない問題の一つです。
介護現場の事務作業は、介護報酬の請求(レセプト)や請求書の作成、受付業務の他、労務管理や介護職員のサポートなど多岐にわたります。これらの事務作業は事務職員が担当しますが、小規模な介護事業所では介護職員が兼任しているケースも少なくありません。
利用者が増えるほどこれらの事務作業も増加するため、2025年問題以降は、従業員の負担がますます大きくなることが予想されます。従業員1人当たりの負担が大きくなると離職率の上昇を招く原因となり、さらなる人手不足に陥ることも懸念されています。
未収金リスクの増加
介護事業所は介護サービスを提供した対価として、利用者から自己負担分を受け取り、残りは自治体に支払ってもらう仕組みになっています。
このうち、自治体が支払う分については滞納リスクはほぼありませんが、利用者負担の費用に関しては滞納されるケースがあります。
滞納リスクは利用者が多くなるほど高くなると考えられるため、2025年問題によって介護ニーズが高まった場合、未収金リスクに悩まされる可能性も高まるでしょう。特に小規模な介護事業所の場合、少額の滞納が経営に大きな影響を及ぼすこともあり注意が必要です。
3.2025年問題に向けて介護事業所が取り組むべき対策
2025年問題によって生じるリスクを放置していると、人手不足の深刻化や従業員1人あたりの業務負担増が加速化します。場合によっては経営難に陥るリスクもあるため、早い段階から何らかの対策や措置を講じることが大切です。
ここでは2025年問題に向けて介護事業者が取り組むべき対策を2つご紹介します。
DX化の推進
DXとはデジタルトランスフォーメーションの略称で、ビッグデータやAI、IoTなどのデジタル技術を活用し、業務プロセスの改善やビジネスモデルの変革を目指す取り組みのことです。少子高齢化に伴う人手不足が深刻化している現代日本では、DX化を推進し、業務を効率化する姿勢が求められています。
介護業界も例外ではありません。労務管理システムや会計システムといった便利なツールを導入して事務作業の負担を軽減したり、人による見回りの代わりにセンサーを活用したりと、さまざまな方法でのDX化が進められています。
ただし、DX化にはコストや手間が掛かるため、目的や予算を明確にした上で、課題解決のためにどのような取り組みを行えば良いかを慎重に検討することが大切です。
アウトソーシングの活用
自社でまかなえない業務は、アウトソーシングを利用してカバーするという方法もあります。例えば、介護事業所向けのBPOを利用して、事務作業の一部または全てを外部業者に委託するなどが挙げられます。
また、未収金リスクを防止するために、顧客の口座から利用料を自動で引き落としする口座振替サービスを利用するというのも一つの方法です。アウトソーシングには利用料が発生しますが、業務の効率化によって利用者を受け入れる余裕ができれば収益がアップし、トータルで見ればプラスになることも期待できるでしょう。
4.介護業界の2025年問題を理解し、対策を講じておこう
2025年問題は、介護業界における人材不足をさらに加速化させる他、業務の負担増や未収金リスクなど、さまざまな問題を生じさせる原因になると考えられています。2025年問題を放置していると、管理コストの増加や従業員の負担増に伴う離職率の上昇など、経営難に直結する問題に悩まされる可能性があるため、早いうちから然るべき対策を講じておくことが大切です。
リコーリース株式会社では、未収金リスクの軽減に役立つ口座振替サービスを提供しています。顧客や取引先の口座から、毎月決まった日に自動で料金が引き落とされる仕組みになっているため、支払い忘れや滞納のリスクを防止できます。集金に関わる工数やコストを大幅に削減できるため、介護業界の2025年問題への対策をお考えなら、ぜひリコーリース株式会社の口座振替サービスをご検討ください。
リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。
けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。
社会保障審議会・医療保険部会は6月19日、2025年度末に期限を迎える病床転換助成事業の取り扱いについて議論した。医療療養病床の介護保険施設等への転換を支援する事業で、これまでに3度期限が延長されてきたが、再...
地方六団体は8月27日の自民党総務部会に出席し、2026年度予算に向けた要望を申し入れた。医療関係では病床数適正化支援事業の支援対象拡大や公立病院への繰出金に対する地方財政措置拡充、現場職員の賃上げに向けた...
厚生労働省は8月28日、介護保険事業状況報告の概要を公表した。2023年度末時点の要介護・要支援認定者数が初めて700万人を超え、708.3万人(前年度比2.0%増)になったと発表した。介護保険制度が創設された2000年か...
厚生労働省はこのほど、2025年1月の「介護保険事業状況報告の概要(暫定版)」を公表した。詳細は以下の通り。●保険給付費▽保険給付費総額/9,385億円▽居宅(介護予防)サービス分/4,610億円▽地域密着型(介護予防...
厚生労働省は8月27日、介護職員の働きやすさを向上させる職場環境づくりの優れた取り組みとして、2025年度の内閣総理大臣表彰に特別養護老人ホーム「もくせい」(茨城県)と居宅介護支援事業所「トライドケアマネジ...
>>その他サービスを見る
早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。
ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。
車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。
商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。
利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。