介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」
けあコンweekly記事

介護現場に導入しよう!アンガーマネジメントファシリテーターとは?

2020/07/27
介護現場に導入しよう!アンガーマネジメントファシリテーターとは?

アンガーマネジメントという言葉を聞いたことはあるでしょうか。1970年代にアメリカで発祥した心理療法プログラムのことです。このスキルは個人の対人関係だけでなく、様々な職種において円滑な会社運営や仕事の効率化に役立つものだと認識されるようになってきました。この記事では、アンガーマネジメントが介護職に役に立つ理由や、その資格取得について解説します。

1.アンガーマネジメントとは?

アンガーマネジメントとは、簡単にいうと「怒りをコントロールする能力」のことです。私たちは日々の生活や人間関係の中で、劣等感や妬み・恐怖・悲しみ・不安といったネガティブな感情を抱きます。アンガーマネジメントでは、これら負の感情を第1次感情と呼んでいます。第1次感情が適切に発散・処理されないと内面にどんどん蓄積され、やがて許容範囲を超えてしまいます。この発露が「怒り」なわけです。アンガーマネジメントでは怒りを第2次感情と呼びます。このように、怒りは何らかの第1次感情が存在しないと発生しにくいものなのです。

アンガーマネジメントの根本的な指針は、他者との良好なコミュニケーションには怒りのコントロールが不可欠であるという点です。しかし、怒りを悪いものと決めつけているわけではありません。怒りは理想と現実とのギャップによってフラストレーションが起こる結果であり、精神の防衛反応の1つとも考えられているからです。健やかな心理状態を保つためには、怒る正当な理由があるときは怒り、不必要な場面では怒らないと、区別できることです。

特に危険な怒りには、1.物を破壊したり、相手を殴ったりする「攻撃的なもの」、2.日常の些細なことですぐにカッして怒鳴る「頻度が高いもの」、3.何度も繰り返し思い出して、怒りがぶり返す「持続性のあるもの」、4.一度怒り出すと歯止めがかからず、怒りの表現がオーバーになる「強度の高いもの」があります。これら4つの怒りは生活に悪影響を及ぼし、人間関係を破綻させる可能性もあるので、くれぐれも注意しなければなりません。

2.アンガーマネジメントが介護現場の職員にとって役に立つ理由

介護現場では、アンガーマネジメントは介護従事者にとっても、患者にとっても、極めて重要なスキルです。介護は感情労働といわれるほどメンタル面が左右されやすい職種であり、深刻な人材不足も相まって休みもろくに取れずに、大きなストレスの中で介護をしている人たちが多い職場でもあるのです。

また、介護現場では、怒りやイライラの原因になりやすい要素が満載です。例えば、「急いでいるのに、何度も同じ話を聞かされる」「言うとおりにしてくれず、手間や時間ばかりがかかる」「過剰なサービスを要求される」「文句ばかり言われる」といったように、毎日がイライラの連続である人も珍しくありません。高齢者施設であれば、認知症患者が入所している場合もあり、認知症特有の徘徊や被害妄想・暴言・暴力といった理不尽な目にあわされることもあるでしょう。

しかし、介護従事者にアンガーマネジメントのスキルが身についていれば、様々な負の感情を客観視することができます。冷静に客観視することで、怒りや苛立ちの原因が何であったのかがわかり、患者や同僚とのコミュニケーションがしっかりととれるようになるでしょう。

3.アンガーマネジメントの学び方

アンガーマネジメントは、主に講座やセミナー・講演・書籍などから学ぶことができます。自分のライフスタイルに合わせて取り組みやすい方法で学んでください。

4.資格「アンガーマネジメントファシリテーター」について

アンガーマネジメントのインストラクターとして働きたい場合、それに特化した資格が「アンガーマネジメントファシリテーター」です。この資格について詳しく見てみましょう。

4-1.どんな資格?取得方法は?

アンガーマネジメントファシリテーターとは、アンガーマネジメントの研修・講演・トレーニングを行うプロフェッショナルのことです。日本アンガーマネジメント協会が認定しており、認定講座を受講して試験をパスすることで認定資格を得られます。認定講座には、アンガーマネジメントの入門講座を開催できる「アンガーマネジメントファシリテーター」、中高生にアンガーマネジメントを教えられるようになる「アンガーマネジメントティーンインストラクター」、低学年の親から高評価の「アンガーマネジメントキッズインストラクター」の3つが用意されています。

最も人気の高い「アンガーマネジメントファシリテーター」の認定講座は、自分のために受講する人が多いですが、医療や介護従事者、研修講師・コーチ・カウンセラーといった教育に携わる職種の人もたくさん受講している人気の講座です。認定資格の取得方法は、協会のホームページからアンガーマネジメントファシリテーター養成講座に申し込み、認定講座を終了後に行われる資格試験に合格すれば、認定資格が得られます。

4-2.経営者が取得して研修を行う、現場スタッフが取得するなどの方法

アンガーマネジメントファシリテーターは、多くの社員や部下を抱える経営者にはうってつけの認定資格です。職場でのハラスメント問題や部下のメンタル管理など、経営者自らが取得して研修することのメリットは計り知れません。また、介護や接客といった感情労働に従事する現場スタッフが、認定資格を取得することで、怒りやイライラに悩まされず、ストレスも適切に処理できるようになるでしょう。

5.スキルアップや資格取得の費用に「介護報酬ファクタリングサービス」

スキルアップや資格取得にかかる費用に困っている、そんなときに頼りになるのが「介護報酬ファクタリングサービス」です。介護報酬ファクタリングとは、介護報酬債権を先に現金化するサービスで、必要な介護報酬を早めに受け取ることができます。介護給付金は通常受け取るのに2~3ヵ月かかりますが、介護報酬ファクタリングを利用することで1.5ヵ月ほど早く受け取れます。連帯保証人や担保も不要で、手数料も安いので、アンガーマネジメントの導入を検討している介護従事者には大きなメリットです。ぜひ、介護報酬ファクタリングサービスの利用を検討してみてください。

リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。

介護報酬・障がい福祉ファクタリングを見る

けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。

新規会員登録をする
他にもこんな記事があります

社会保障審議会・介護保険部会は4月21日、「『2040年に向けたサービス提供体制等のあり方』検討会」の中間とりまとめについて、厚生労働省から報告を受けた。中間とりまとめの地域特性に応じたサービス提供体制を構...

厚生労働省は、特別養護老人ホーム(特養)で1年に1回以上見直すこととされている緊急時の対応方法について、「毎年見直している」ところは690施設の39.6%にとどまったとする調査結果を公表した。最も多かったのは...

厚生労働省は20日、「有料老人ホームにおける望ましいサービス提供のあり方に関する検討会」で、ケアプランを作成する介護支援専門員(ケアマネジャー)の変更を入居条件とすることを是正すべきだとする意見を盛り込...

厚生労働省はこのほど、2025年3月の「介護保険事業状況報告の概要(暫定版)」を公表した。詳細は以下の通り(参照)。 ●保険給付費▽保険給付費総額/9,254億円▽居宅(介護予防)サービス分/4,455億円▽地域密着...

財務省は4月23日の財政制度等審議会・財政制度分科会に提出した社会保障制度に関する資料で、介護保険制度改革についても提言した。介護人材不足への対応では、新設法人数から倒産数等を差し引いた介護事業者の純増...

けあコンシェルには、こんなサービスがあります
>>その他サービスを見る

早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。

ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。

車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。

商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。

利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。

ページトップへ戻る