
保険外サービスにはどんな種類がある?そのメリットとデメリットを知ろう

介護保険外サービスとは、その名が示すとおり介護保険適用外のサービスのことです。介護保険であれば原則1割負担でサービスを受けることができますが、介護保険外サービスは全額自己負担になります。お金を自分ですべて払わなくてはならないため、敷居が高く思えるかもしれません。しかし介護保険外サービスは今後の成長が見込まれる分野として注目を集めています。ここでは介護保険外サービスの種類、メリット、デメリットなどについて幅広くご紹介いたします。
多種多様な保険外サービスの種類
介護保険外サービスの種類はバラエティ豊かです。たとえば、下記のようなサービスを受けることができます。
- 外出支援に関するサービス
体に障害を抱えていたり、年をとって体力が落ちたりしている高齢者など、ひとりで外出することが難しい人を支援するサービスです。自治体だけでなく民間でサービスを提供している場合もあります。車椅子のまま乗車するときに便利な介護タクシーも介護保険外サービスで提供されることが多い傾向です。近所ではなく、どこか遠くに出かけたい場合はトラベルヘルパーが役に立つでしょう。トラベルヘルパーは介護スキルと旅行の業務知識を兼ね備えた外出支援のスペシャリストです。 - 家事代行に関するサービス
介護保険サービスの生活援助ではカバーしきれない家族分の食事準備や掃除、外出時の付き添いなどをフォローするサービスです。食事をただ作るだけでなく、高齢者の健康を考えたメニューで宅食してもらえるサービスもあります。 - 美容師訪問サービス
介護施設に入居中の人や外出するのが困難な要介護の人のために指定した施設へ美容師が訪問するサービスです。ヘアカットやメイクなどのおしゃれを気軽に楽しむことができるため、女性に特に需要があります。
介護保険外サービスは自治体によって提供しているサービスが異なります。自分の地域で提供しているサービスを知りたいのであれば市役所や社会福祉協議会などに問い合わせることが必要です。
サービスの柔軟性が保険外サービスのメリット
介護保険サービスは全国一律のサービスのため、質はそれなりに安定していますが、融通がききません。介護というのは個々によって事情が異なりますので適切なサービスを実施するには柔軟性が必要になります。介護保険外サービスの場合、ご利用者の負担能力によってさまざまなサービスを選択することができるのがメリットです。また介護が必要な本人だけでなく、その家族に対するフォローを行ってくれるのもポイントでしょう。たとえば介護を受けている利用者本人だけでなくその家族分の調理や洗濯をするサービスやゴミだしや草むしりなど、ちょっとした雑用をお願いできるサービスもあります。家族全体に対するサービスを受けることができるため、大きな安心感を得ることができるでしょう。
介護保険は要介護の介護度によって生活上の問題を解消するお手伝いはしてくれますが、生活の質の向上までは考慮してくれません。人が人らしく肉体的にも精神的にも満足して生活できているかを評価する概念としてQOLという言葉があります。QOLとはQuality of Life(生活の質)の略称です。介護保険外サービスは、このQOLを高めるためのサービスといえるでしょう。介護保険はその仕組み上、必要以上のサービスは行えないようになっています。介護保険外サービスは介護者と利用者が一緒に旅行したり美容師が訪問したりするなど生活が豊かになるサービスを行えることが大きな強みです。
最大のデメリットは使う人を選ぶ点
介護保険外サービスのデメリットとして最も懸念されるのは不正を行う業者にだまされるリスクがあることです。介護保険サービスよりも自由な内容で営業ができるため、判断力の衰えた高齢者に対し通常よりも高値でサービスを売りつけようとするケースに注意しなければなりません。訪問介護などの場合、密室でサービスが行われるため、契約内容と違うことをやっていても外部からは指摘しづらい性質があります。使う業者をしっかりと選ばなくてはなりませんが、不正業者を見抜くのはなかなか難しいのが現実です。高齢者は資産を持っていますのでより狙われやすいという認識を持ちましょう。家族でフォローする体制を取ることが重要になります。
介護保険外サービスのもうひとつの大きな問題点として、お金を持っていればいるほどさまざまな介護が受けられるというシステムがあります。より良い付加サービスを受けるために、その分金額を上乗せするのはある意味当然のことかもしれませんが、所得の差によって社会福祉の内容に差が出るサービスは議論が必要といえるでしょう。介護保険外のサービスを効率よく活用するアプローチとしてケアマネージャーにアドバイスを求めるのがおすすめです。サービスをむやみに利用すると金銭的負担は大きくなります。利用者にとって本当に必要なサービスの選別をケアマネージャーと一緒に考えるのが賢明です。ケアマネージャーはサービスだけでなく信頼できる事業所を選別する役目も担ってくれるでしょう。
リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。
けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。
厚生労働省はこのほど、2025年4月の「介護保険事業状況報告の概要(暫定版)」を公表した。詳細は以下の通り(参照)。 ●保険給付費▽保険給付費総額/8,764億円▽居宅(介護予防)サービス分/4,306億円▽地域密着...
厚生労働省の「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会は24日、社会福祉法人が国庫補助により取得した土地や建物を10年未満で転用しても、一定の条件を満たせば国庫返納を不要とするなど「柔軟な仕組みの...
日本介護医療院協会は24日、2024年9月以降の6カ月間に急性期病院から62施設に新規入所した686人のうち、合わせて6割超は要介護度4以上だったとする調査の集計結果を公表した(参照)。 この調査は、日本介護医療...
厚生労働省は28日、介護保険の利用者の情報を一元的にデジタル管理する「介護情報基盤」の整備に伴い、介護被保険者証の交付を要介護認定の申請時に変更する方針を示した。現状では65歳に到達した全ての被保険者に交...
厚生労働省は5月19日の社会保障審議会・介護保険部会に、山間・人口減少地域における配置基準の弾力化などについての論点を提示した。配置減による職員の負担増やサービスの質低下を懸念する声があることを受け、事...
>>その他サービスを見る
早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。
ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。
車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。
商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。
利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。