介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」
けあコンweekly記事

介護保険より多様で質の高い保険外サービスとは?

2017-01-10
介護保険より多様で質の高い保険外サービスとは?

当たり前のことが当たり前にできなくなったとき、介護の問題が現実となってあらわれます。それは決して喜ばしいことではありませんが、かといって悲観することでもありません。介護保険を上手に利用することによって、高齢になってもこれまでの暮らしを継続することが可能になりました。そして今保険外サービスの発展と普及によって、それ以上のサービスが提供され、より自分らしい生活の実現が図られようとしています。保険外サービスの魅力に迫ってみました。

そもそも保険外サービスってどんなもの?

ホームヘルプサービスやデイサービス、それに施設に入所するといったサービスが介護保険で提供されているとすれば、保険外サービスはどのようなものなのでしょうか。言葉通りにとらえれば、それは介護保険で提供される以外のサービスとなります。そうなると私たちが普段利用している公共交通機関やショッピングをするお店、飲食店なども含まれてしまうでしょう。

これらも確かに介護保険の対象外ですが、実際にはそれらを保険外サービスと呼ぶことはほとんどありません。理由は対象者です。現在介護保険外サービスとして定義づけられているものは、高齢でありかつ介護を必要とする人もしくはその予備軍を対象としているものを指しています。

次に保険外サービスの内容ですが、ここでは「痒いところに手が届く」と「介護予防」の2つの視点からみてみましょう。まず「痒いところに手が届く」サービスですが、これは現行の介護保険サービスに付け足しで行われるものです。たとえば今の介護保険では、庭の草むしりや家族の洗濯や食事の準備などは禁止されています。しかし保険外サービスであれば、介護保険だけでは対処できないこのようなニーズにも応えることが可能となります。

「介護予防」サービスの分野はどうでしょうか。いくつになっても健康で若々しく暮らしたい、という気持ちは多くの人に共通するものです。しかしそういった思いまで介護保険で汲み取ってしまっては、介護保険財政はより早期に破綻してしまいます。これから介護が必要となる予備軍の人々へ、少しでも介護が必要とならないように、またそうなる時期が遅くなるようにする心身機能の維持を図るプログラムなどは、生活の楽しみという観点からみても、保険外サービスの真骨頂といえるでしょう。

サービスは自治体によってさまざま!負担は大きくても利用する価値はある

ここではより具体的に、保険外サービスについてみていくことにします。ここ数年でもっとも拡大した保険外サービスとしては、配食サービスが挙げられるでしょう。主に一人暮らしや日中独居になる高齢者を対象として、栄養バランスや食べやすさに配慮した食事を提供するサービスです。介護関連事業者だけでなく飲食業界、それにコンビニ業界まで参入しており、群雄割拠の様相をみせています。

家事代行サービスも健在です。いわゆる家政婦事業ですが、日本社会の高齢化に伴い再び脚光を浴びました。料理や掃除といったサービスは介護保険でもホームヘルパーの生活援助サービスとして受けることが可能ですが、今後これらの役割は家事代行サービスに移行される可能性が高まっています。

ホームヘルプサービスを完全に保険外のサービスとして提供することで、ヘルパーの指名制度を実現したケースもあります。料金は1時間あたり3,000円からと介護保険内のヘルパーサービスに比べるとかなり高めですが、その分犬の散歩などのペットケアや、家族を含むトータルケアが可能といったメリットも見逃せません。

介護保険サービスとの併用で介護の質を向上させよう

すべての保険外サービスに共通する点は、介護保険サービスに比べて割高な反面、柔軟なサービス設定が可能であり、より利用者のニーズに即した内容を提供できることでしょう。保険外サービスを利用することで、これまで以上に生活が豊かなものになることは確かです。とはいえ、保険外サービスだけに頼るのもまた問題です。保険外サービスは高額であり、それだけで生活のすべてを賄おうと思えば、莫大な金額が必要となります。また保険外サービスには、自立支援の観点から見た場合、その人のADL(日常生活動作)向上のために適切でないサービスが含まれることもあるでしょう。自分でできることもサービスとして頼んでしまうことで、どんどんとできることが少なくなってしまう恐れがあります。

このような点を解消するためには、保険外サービスの適切な利用と介護保険との連携が欠かせません。そのために必要なのはケアマネージャーがその人の生活をコーディネイトし、本当に必要なサービスのみ利用した上で、生活の質(QOL)の向上を目標とすることです。今後ますます保険外サービスが拡充していくにつれて、介護保険サービスとして提供されている居宅介護支援サービス(ケアマネジメント)の役割がより重要になることでしょう。これからは保険内外のサービスについてよく知り、上手に使いこなすケアマネージャーの存在が不可欠になるのではないでしょうか。

リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。

介護報酬・障がい福祉ファクタリングを見る

けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。

新規会員登録をする
他にもこんな記事があります

厚生労働省は9月29日、市町村が運営する介護保険の「介護予防・日常生活支援総合事業」(総合事業)の基本的な考え方や具体的な方策を議論してきた検討会の会合で、地域住民を含めた多様な主体の参入促進を盛り込んだ中間骨子案を示した。骨子案では、地域全体がチームとなって展開することで、医療・介護の専門職が専門性を発揮しつつ、高齢者の状況に応じた必要な関わりを続けることが可能になるとした。

施設長は、介護職員にとっての終着点ではありません。つまり、これまでご説明したような施設管理ができて、地域に向けた営業活動さえできていればよい、ということではないということです。そこはあくまでも通過点であり、次のステップとして目指すべき先を見据えていくくらいでなければ、施設長としての成長は止まってしまいます。

日本認知症グループホーム協会は、27日に開催された社会保障審議会・介護給付費分科会のヒアリングで、認知症ケアの評価の充実や入居者の重度化に対応した手当の検討などを要望した。

2024年度の介護報酬改定に先立ち行われた関連団体へのヒアリングで、訪問介護員(ホームヘルパー)などで構成する団体が、看取りを行う際に職員も大きな精神的負担を感じているとして、訪問介護においても看取りケアへの加算を創設するよう要望した。日本ホームヘルパー協会と全国ホームヘルパー協議会が、27日に開かれた社会保障審議会・介護給付費分科会で求めた。

「介護職の人材紹介を利用したいけど手数料がわからない」などと悩んでいませんか。高額になるケースがあるため、利用前に詳細を把握しておきたい方は多いでしょう。ここでは、人材紹介の現状、人材紹介を利用するメリット・デメリットに加え、手数料の相場、適正な料金で人材紹介を利用するポイントを解説しています。以下の情報を参考にすれば、サービスを有効活用しやすくなるはずです。

けあコンシェルには、こんなサービスがあります
>>その他サービスを見る

早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。

ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。

車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。

商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。

利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。

ページトップへ戻る