介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」
けあコンweekly記事

これからの介護現場に求められるのは「IoT」の導入!その理由とは

2019/06/24
これからの介護現場に求められるのは「IoT」の導入!その理由とは

少子高齢化が進む日本の高齢化率はさらに高まると考えられており、将来的には高齢者の割合は日本の人口の3分の1を超えると予測されています。それに伴って介護問題も今後はますます深刻になっていくと考えられています。すると、介護する側とされる側の双方にとって負担が大きくなることでしょう。そこで注目されているのが介護現場で活用されるIoTです。この記事ではIoTの実際の活用事例やメリットについて紹介します。

IoTとは?介護現場での活用事例

IoTとは、「Internet of Things」のことで、直訳すると「もののインターネット」です。これまでインターネットはパソコンを通じて人間が活用する道具として使われていました。しかし、Wi-Fi技術やAIの進化といったテクノロジーの進歩によって、機械にインターネット接続技術を組み込んで、それを活用することが可能になってきたのです。機械とインターネットをつなぐことで、さまざまな業務がこれまでよりも少ない労力で行うことができきるようになりました。それは介護現場でも同様です。

実際に介護現場で活用されている事例としては、「見守り業務」が挙げられます。ベッドにセンサーを設置すれば、利用者の寝起きを簡単に管理できます。そうすれば、夜中の巡回をする必要はありません。具体的にはモニタリングにIoTを導入して利用者の誰がベッドに寝ていないかをスタッフのスマートフォンに通知する仕組みとなっています。ベッドのマットレスに敷いて利用者の存在を感知するセンサーを取り入れれば、プライバシーなどの観点で利用者に不快な思いをさせることもありません。これまでどおりの生活をして、IoTを組み込んだベッドの上で寝起きするだけでスタッフが持つ端末に通知が来るようになります。

見守り業務にIoTを導入すれば簡単に夜間の徘徊などを監視することができるうえ、トラブルを未然に防ぐことができます。実際に導入した施設のなかには、夜中に鳴る呼び出しコールの回数がおよそ4分の1まで減少したケースもあります。なぜなら、コールが鳴る前にスタッフが徘徊に気づけるようになったからです。IoTを導入することで業務の効率化が図れるとともに、生産性の向上も期待できます。

メリット1:人手不足の解消

IoT技術はすでに一部の家電製品などに導入されています。たとえば、家電製品の消費電力を可視化して、光熱費を削減するスマートハウスが挙げられます。それに対して、介護事業はインターネットに対する知識がそれほど深くない「高齢者を支えていく事業」であるためか、IoTの普及が遅れている分野です。これは裏を返せば、IoTを導入して生産性を高めていける余地が十分に残されている分野だともいえるでしょう。よく誤解されがちですが、見守り事業の活用例のようにIoT技術はプライバシーを守りながら活用することも可能です。利用者の情報を得てネットワークへ送信する必要はありますが、それが必ずしもプライバシーを侵害するものではありません。

IoTを活用すれば、これまでは人間が行わなければならなかった業務の効率性を高めて、少ない人数で業務を行っていくことができます。また、介護業務の中には、高齢者の移動を介助するときなど、力が必要になる場面も少なくありません。特に女性介護士にとっては移動の介助は大きな負担になることもあるでしょう。しかし、介護ロボットのなかには高齢者の移動を補助するものも作られるようになっており、介護者の負担を軽減することが期待されています。IoTは文字通り「介護者の目と手」に成り代わってくれるのです。高齢化とともに少子化の進む日本では介護職員の確保が難しくなってきています。そうした人手不足の問題を解決する方法の1つとしてもIoTは期待されているのです。

メリット2:QOLの向上

質の良い介護を行うためには「QOL(クオリティオブライフ)」を高めることが重要です。生きていくための最低限の介護ではなく、いかにして「よりよい生活を送ってもらうか」を追求することは介護事業を行う事業者の使命だといえます。IoTを駆使したQOLに関係する介護機器として「DFree」が挙げられます。DFreeはベルト状で腰に巻き付けるように装着すれば内蔵の動きをモニタリングしてくれて、排せつをする10分前に通知してくれる機器です。高齢者にとって排せつ失敗は非常に屈辱的な問題であり、著しくQOLを低下させる要因となります。また、介護する側にとっても排せつ物の処理は大変な作業となりますので、双方にとってメリットのある機器だといえるでしょう。

また、一定の介護が保証されている施設介護と違い、在宅介護を行うときはさらに介護の効率性が求められます。在宅介護に適したIoTの介護機器としては「歩行アシストカート」があります。歩行アシストカートは利用者の歩行状況はもちろん、異常を検知したらすぐにセンサーが教えてくれる優れものです。高齢者のなかには少しぐらい足腰が弱っても買い物などの外出に出かけたがる人は少なくありません。しかし、心配だからといって過度に外出を制限するとQOLの低下につながります。異常検知機能を搭載した歩行アシストカートを利用することで、外出先での見守りも簡単にできるようになりQOLの向上につながるのです。

リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。

介護報酬・障がい福祉ファクタリングを見る

けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。

新規会員登録をする
他にもこんな記事があります

財務省は23日に開かれた財政制度等審議会・財政制度分科会で、介護事業者などが人材紹介会社を利用する場合に高額の紹介手数料を支払っているケースがあるとし、不適正な紹介会社の排除を徹底するよう提言した。さら...

社会保障審議会・介護保険部会は2月20日、市町村に要介護認定審査期間の短縮化を促す取り組みの案を了承した。平均認定審査期間や認定審査期間が30日以内の割合などを市町村別で公表するほか、認定審査の各プロセス...

介護事業所間のケアプランなどのやり取りをオンラインで効率化する「ケアプランデータ連携システム」について、厚生労働省は18日、4月25日午後9時から一定期間、一部機能の利用を停止することを事務連絡した。電子請...

社会保障審議会・介護保険部会は21日、2040年に向けたサービス提供体制の在り方の議論を始め、人口減少が進む中山間地域などでサービスを維持・確保するため、常勤・専従要件などの配置基準の運用を条件付きで弾力化...

厚生労働省は、2024年度介護報酬改定で創設した「認知症チームケア推進加算」の要件となる認知症チームケア推進研修について、東京都が開発した「日本版BPSDケアプログラム」のアドミニストレーター養成研修で代替し...

けあコンシェルには、こんなサービスがあります
>>その他サービスを見る

早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。

ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。

車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。

商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。

利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。

ページトップへ戻る