
経営の資金繰り!介護事業だからこそできる対策は?

少子高齢化が進む日本では、介護事業は将来的にも成長が見込める業種です。そのため、介護事業をこれから展開していきたいという人も多いのではないでしょうか。しかし、介護では利用者の数に限界があるなど、他の業種と比べて大きな利益が見込めない事業ということもできます。やりくりを上手にしないと資金繰りが悪化する可能性もあるのです。需要が大きいからといっても決して介護事業は簡単なわけではありません。今回は介護事業を経営する上で知っておきたい資金繰りの話をお届けします。
大きな収入は見込めない介護事業だからこそ!経費の見直しが大切
介護業界も他の業界同様、経営を円滑に進めるためには経費の見直しが重要なポイントとなります。むちゃな経営をして介護施設が閉鎖されてしまっては、施設を利用している高齢者の方々にも影響を与えてしまいます。見直せるところは見直して、健全な経営を進めていきましょう。
介護事業でかかる大きな経費としては、人件費が挙げられます。介護事業と一口にいってもさまざまな形態がありますが、どの事業でも経費の半分以上は人件費であり、事業によっては経費の80%や90%というところもあります。
人件費に続いて経費を圧迫しているのは、施設の場所を借りている場合に発生する賃貸料です。良い立地や大きな施設になればなるほど経費の中に占める賃料の割合は大きくなります。経費はその他にも、水道光熱費や支払い利息などがあります。
上記の経費の中で1番簡単に削減できそうなところはいったいどこでしょうか。介護事業を開いたとして、賃料を減らすために移転することは難しいことでしょう。ローンも経営を安定的な資金繰りを回すためには必要不可欠です。水道光熱費は努力次第で減らすことができますが、それにも限界があります。その結果、経費削減が比較的簡単に行えるのは人件費となってしまいます。しかし、人手が足りなくなるとサービスの質が低下したり、スタッフ1人あたりの負担が大きくなるため離職する人が多くなったりします。そのため、経費の見直しが大切といえ簡単に人件費をカットしようとするのは、あまり賢明ではないと考えられます。
業務の効率化で時間や費用を抑える!介護ソフトやシステムの利用
もしも人件費を抑えるために雇用人数を減らすのなら、人手に変わる機械を導入するなどの設備投資に力を入れる必要があるでしょう。介護士を減らすのはサービスの低下につながるので、できるだけ避けたいものです。ひとつの方法として考えられることは、直接施設利用者と触れ合わない仕事についている人の人件費をカットすることです。例えば経理の仕事は、介護ソフトを導入すれば人件費のコストを減らせられるかもしれません。介護事業には一般企業とは異なる特殊な会計方法が必要となります。それは、ただ単にサービス料として徴収する利用者の負担金だけではなく、介護報酬には保険料と公費によって賄われる介護保険もあるからです。
また、利用者ひとりひとりに対して会計処理をしなければいけないのも、介護会計のわずらわしいところです。この特殊な会計方法のために人材を投入すると、人件費が圧迫されることでしょう。そのため、介護の経理に便利な介護ソフトやシステムを導入して経理に当てる人材を減らすことは、経費を見直す上で大切なことといえます。
ASP介護ソフトは、インターネット環境があれば簡単に介護保険に関する業務が行えます。パッケージ型のソフトではないため、ソフトを購入する必要はありません。月々数千円支払う必要がありますが、だいたい10万円~20万円するパッケージ型ソフトに比べて初期コストを減らすことができます。ソフトにも使いやすいものと使いにくいものがあるため、まずはASP型を利用して介護ソフトに慣れてみるのもひとつの手段といえます。
ローンによる資金繰り!介護経営者向けのビジネスローン
介護の事業を立ち上げたいと思っても、資金の目処が立たなければ開業することはできません。そこで頼るのがローンです。金融機関によっては、介護経営者に向けたビジネスローンを提供しているところもあります。政府が100%出資している政府系の金融機関「日本政策金融公庫」による創業融資制度も、介護経営に乗り出したい人はチェックしておきたいものです。
新創業融資制度の場合、無担保かつ無保証人でも融資が受けられる可能性があります。必ず融資が受けられるとは限りませんが、チャレンジしてみないと始まらないのでぜひ検討してみてください。新創業融資制度では融資限度額が3,000万円(運転資金はそのうち1,500万円)までなので、開業のための頼りになることでしょう。ただし、日本政策金融公庫から融資を受けるためにはいろいろと条件があります。すぐに資金を調達したい場合は民間のビジネスローンを利用する方がスムーズでしょう。それぞれの状況に応じて適切なローンを選んでみてください。
リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。
けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。
社会保障審議会・介護保険部会は4月21日、「『2040年に向けたサービス提供体制等のあり方』検討会」の中間とりまとめについて、厚生労働省から報告を受けた。中間とりまとめの地域特性に応じたサービス提供体制を構...
厚生労働省は、特別養護老人ホーム(特養)で1年に1回以上見直すこととされている緊急時の対応方法について、「毎年見直している」ところは690施設の39.6%にとどまったとする調査結果を公表した。最も多かったのは...
厚生労働省は20日、「有料老人ホームにおける望ましいサービス提供のあり方に関する検討会」で、ケアプランを作成する介護支援専門員(ケアマネジャー)の変更を入居条件とすることを是正すべきだとする意見を盛り込...
厚生労働省はこのほど、2025年3月の「介護保険事業状況報告の概要(暫定版)」を公表した。詳細は以下の通り(参照)。 ●保険給付費▽保険給付費総額/9,254億円▽居宅(介護予防)サービス分/4,455億円▽地域密着...
財務省は4月23日の財政制度等審議会・財政制度分科会に提出した社会保障制度に関する資料で、介護保険制度改革についても提言した。介護人材不足への対応では、新設法人数から倒産数等を差し引いた介護事業者の純増...
>>その他サービスを見る
早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。
ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。
車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。
商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。
利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。