介護職の離職率は高い?推移は?退職理由や離職率低下のための対策を紹介
介護職に対して、「大変な仕事」「すぐに人が辞めていく」といったイメージを持つ人もいることでしょう。実際のところ、介護職の離職率はどの程度となっているのでしょうか。人手不足の問題を改善するためには、現状を知ることが大切です。そこで本記事では、介護職の離職率やおもな退職理由などについて触れたうえで、離職率低下のための取り組みの事例を紹介していきます。
介護, 離職率
1.介護職の離職率は高い?
最初に、介護の現場でのスタッフの離職率についてみていきましょう。公益財団法人介護労働安定センターが発表した「令和4年度 事業所における介護労働実態調査」によると、令和4年度の介護職(訪問介護員・介護職員)の離職率は、14.4%でした。それより前の離職率をみると、令和3年度は14.3%、令和2年度は14.9%となっており、ほぼ横ばいの状態です。介護職の離職率がもっとも高かったのは、平成19年です。この年の離職率は、21.6%でした。平成19年をピークとして、介護職の離職率が徐々に減少しています。
なお、同調査によると、平成4年度の訪問介護員と介護職員の採用率は、2種合計で16.2%でした。同年の離職率は14.4%であるため、離職率よりも採用率ほうがわずかに高いという結果でした。これらの点を踏まえると、介護職の離職率が減少傾向にあることが分かります。
2.介護職に多い離職理由3つ
介護職が辞めてしまうのには、何かしらの理由があります。ここでは、介護職に多い退職理由を3つ紹介します。
2-1.1.職場の人間関係が悪い
介護職の退職理由で圧倒的に多いのが、職場の人間関係の悪さです。介護施設では、職員同士が協力しあって、チームで大勢の利用者をケアしなければなりません。利用者に対して適切なケアを提供するためには、介護職員同士の関係が重要な要素となるからです。職員同士の人間関係が良好でなかったり、チーム内に無理な要望を通そうとする職員がいたりすると、一緒に仕事をするのが辛いと感じてしまうことでしょう。そのような職場の人間関係のストレスが離職へとつながっていくのです。
介護職の人間関係のストレスは、職員同士だけとは限りません。なかには、利用者やその家族との人間関係で悩んでしまう介護職員もいます。そのような人間関係の問題は、自分の努力だけでは解決するのが難しい面があるため、やむなく退職という選択肢をとる人も少なくありません。
2-2.2.労働環境や運営方針に不満がある
職場の労働環境に対する不満も、介護職の多い離職理由です。介護職は、常に利用者を見守って適切なケアをしなければならないため、シフト制を採用している職場が多い傾向です。休日出勤や夜勤などがある職場も珍しくはありません。そのため、介護職は、生活のリズムが崩れがちです。生活のリズムの崩れは、体力面だけでなく、精神面への負担も大きくなります。そういった負担から開放されたいと思い退職の道を選ぶ人が少なくないのです。なかには、比較的負担が少ない日勤のみの施設や事業所へ転職するケースもみられます。
また、職場の運営方針に対する不満が退職につながるケースもあります。介護職を志す人のなかには、「自分は利用者によりそった丁寧な介助をしたい」といった自分なりの理想を持つ人もいます。しかしながら、事業所の理念や運営方針と自分の理想との間にギャップがあると、思うように仕事ができずにストレスの原因になりかねません。その結果として、離職につながっていく可能性があります。
2-3.3.給与が低い
給与に対する不満も、介護職が離職するよくある理由です。介護の仕事は、体力的にも、精神的にも大変な仕事です。しかしながら、働く職場によっては従業員の賃金が低く設定されているところもあります。仕事内容や労働環境に見合うほどの収入が得られなければ、そこで働く介護職員は仕事へのモチベーションが下がってしまうことでしょう。なかには、給与の低さを理由に離職を選ぶ人もいます。特に、業務量が多い職場では、割に合わないと感じた人がより給与が高くて働きやすい施設へと転職するケースもあります。
3.介護施設における離職率を下げるための取り組み
介護職の離職率は、年々減少傾向にあるとはいえ、ゼロではありません。介護職の離職で悩む施設もまだまだ多いことでしょう。介護施設の離職率を下げたいのであれば、ほかの施設の事例を参考にしてみるのも手です。介護施設のなかには、職員の定着率向上を目指して、給与や待遇の改善、有給休暇の取得推奨、時間外労働の削減などの取り組みを行っているところもあります。これらの3つの要素は、介護職員のモチベーションにも大きくかかわるため、しっかりとした対策を取っておきたいところです。
また、介護職員が人間関係のストレスを抱え込まないために、定期的な面談、教育や育成の強化、職場環境の整備、社会コミュニケーションの活性化などに取り組む施設も増えてきました。職場環境の整備においては、施設を常に清潔に保つようにして、衛生管理に気を配ることが大事なポイントです。このような取り組みを行えば、介護職員のモチベーションアップにつながり、定着率も高まっていくことでしょう。
介護職の離職率は低下傾向!対策を講じて定着率を高めよう
介護職は、離職率が高いイメージがありますが、緩やかな減少傾向となっているのが実際のところです。おもな退職理由は、人間関係や労働環境の悪さなどです。定着率を高めるためには、事業所側が職員の退職理由に目を向けて、対策を講じる必要があります。その際には資金が必要になることもあるでしょう。介護事業の資金繰りで困ったときはリコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」へ相談してみてください。
リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。
けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。
2024年5月、国会で可決・成立した育児・介護休業法の主な改正点について教えてください。
厚生労働省は9日、クラウドを活用した介護保険総合データベース(介護DB)のデータ利用に関するガイドラインの改正案を「匿名介護情報等の提供に関する専門委員会」に示した。介護DBのデータをクラウド上で分析可能にするプラットフォーム「HIC」の利用受け付けを12月から開始するのに伴い、用語の定義や介護DBのデータ利用期間の上限など、手続きに関して必要な事項を追記した。
東京商工リサーチ(TSR)は6日、介護事業者(老人福祉・介護事業)の倒産が1月から8月末までに計114件あったと発表した。このペースで推移した場合、倒産件数は年間170件超に上ると見込まれ、最多を記録した2022年の143件を大幅に更新する可能性があるとしている。
厚生労働省は5日、介護従事者の処遇改善が進んでいるかを明らかにするために行う調査について、紙ベースでの回答の期限は10月31日、インターネットで回答する場合は11月7日とすることを都道府県などに周知した。同省では調査に協力するよう施設や事業所の関係者に呼び掛けている。
前項までにおいて、営業手法の具体的内容について触れましたが、実際には営業は相手があって成り立つものであり、こちらからの一方的な伝達ではいくら良いものを持っていたとしても興味を持たれません。ここでは窓口担当者の分析を行いながら、間接営業の肝である紹介者との信頼関係の構築に繋がる施策について考えていきます。
>>その他サービスを見る
早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。
ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。
車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。
商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。
利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。