介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」
けあコンweekly記事

正しく理解しよう!有料老人ホーム人員基準の内容とは?

2016/09/20
正しく理解しよう!有料老人ホーム人員基準の内容とは?

施設運営は介護業界の中では参入障壁の高い分野です。通所介護や訪問介護に比べて初期投資が莫大なものになりがちですし、介護保険施設を運営しようと思えばそもそも社会福祉法人や医療法人といった法人格が必要になります。そんな施設運営の中で比較的参入しやすいのが有料老人ホームではないでしょうか。上記法人だけでなく株式会社のような民間企業でも運営可能で、現在も多くの企業が有料老人ホームの運営を行っています。しかしながら人材の確保が至上命題であるのは、他の事業所と変わりありません。今回は有料老人ホームにおける人員基準について見ていくことにしましょう。

有料老人ホームの種類による人員基準の違い

有料老人ホームには3種類が存在します。介護の必要がない人が入居するタイプの「健康型」。今現在介護が必要、あるいは今後必要となるであろう人が入居する「住宅型」、そして要介護度1以上の人の入居が原則の「介護付」の3種類です。

この中で介護スタッフが常駐しているものは、最後の介護付有料老人ホームのみとなります。住宅型の場合、介護サービスを提供するのは有料老人ホームのスタッフではなく、外部の訪問介護事業所になります。一見すると住宅型のメリットは薄いようにも見えますが、必要な分だけのサービスを受けることが可能な点、その分だけ費用を抑えることができる点などは介護付にはないメリットといえるでしょう。

介護付有料老人ホームは、介護サービスが付属している反面、定額料金であり月々の支払いが高額になりやすい傾向にあります。人員基準の話をすると、有料老人ホームの中で人員基準が定められているのは介護付有料老人ホームのみとなっています。その他の住宅型及び健康型は有料老人ホーム自身が介護サービスを提供しないため、必要な人員基準は定められていません。

要支援・要介護者の数とスタッフ数の割合

では、介護付有料老人ホームにおける人員基準はどのようなものでしょうか。介護施設でよく耳にする人員配置基準といえば、3:1の数字でしょう。これは介護付有料老人ホームでも同様です。具体的には要介護および要支援2以上の入居者3名に対し、1名の職員を配置することを意味しています。30人の入居者が生活している施設であれば、10人の職員が必要とされるのです。

この数字をより詳しく理解するためには、常勤換算についての正しい知識が不可欠となります。よくある間違いとして、1日に上記の人数が配置されていると勘違いしがちです。1日30人の利用者さんに対し、10人の職員がいると思ってしまうと、実際にはもっと少ないことに驚くことになってしまいます。

3:1の数字は「入居者3名に対して1名の常勤職員を雇っている」ことを意味しており、毎日の人員配置数ではないことを理解しておきましょう。また常勤職員の数え方にもちょっとした特徴があります。ここではその施設で雇っている常勤職員のみを数えるのではなく、パート職員なども常勤換算して数える方式が採用されています。これが常勤換算といわれるもので、たとえば常勤職員が週40時間働いている職場では、週20時間勤務のパートさんは0.5人として計算します。また、常勤職員数には介護職員だけでなく看護職員も含まれますので、この点でも注意が必要でしょう。

先ほどの入居者30名の施設の例に戻ってみましょう。この施設で最低人員基準の3:1を満たすためには、介護職・看護職が常勤換算で10名必要となります。常勤介護職6名、常勤看護職1名、週20時間のパート介護職・看護職が合わせて6名。これで最低基準を満たすことが可能です。もちろん、人員構成をすべて常勤で構成することも可能です。

看護職員・介護職員などの専門職の人員数について

介護付有料老人ホームの人員基準は上記の通りですが、他にも最低限必要な職種がありますので確認しておきましょう。まずは生活相談員。最低でも常勤1人の配置が義務付けられています。介護士は常に1名以上の配置が義務付けられており、これは24時間介護に従事する人が最低1人は配置されていることを意味します。

看護職員(看護師もしくは准看護師の資格が必要)も30名未満で最低1人、その後30名を超えて50名、またはその端数を増すごとに1人を加えた数以上が必要です。他にも機能訓練指導員、介護支援専門員がそれぞれ兼務可能で、1人以上の配置が必要なほか、管理者、つまり施設長が専従で1名必置とされています。

このように、有料老人ホームで必要とされる人材は多様であり、求められる有資格者の種類も訪問介護事業所や通所介護事業所に比べて多くなっています。

初期投資額の大きさの他にも、人材を集めるという点からも有料老人ホームの運営には難しさがあることがおわかりいただけたのではないでしょうか。優秀な人材を集めることは多くの企業が抱える課題であり、目標でしょう。能力だけでなく資格の有無も問われることの多い介護業界では、とりわけその傾向が強いということができそうです。

リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。

介護報酬・障がい福祉ファクタリングを見る

けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。

新規会員登録をする
他にもこんな記事があります

Q. 介護老人保健施設等の一部入所者における室料相当額控除について詳しく教えてください介護老人保健施設や介護医療院の入所者における室料相当額控除の適用範囲や自己負担額などについて教えてください。そ...

厚生労働省は11日、介護分野の行政手続きを電子化する「電子申請・届出システム」について、老人福祉法に基づく各種の申請なども行えるようにする改修を2026年度に実施する方針を社会保障審議会の「介護分野の文書に...

Q.不妊治療の現状、および不妊治療と仕事の両立支援について教えてください不妊治療を行いながら働く従業員に対し、事業主はどのような支援を行う必要があるでしょうか。A.不妊治療の一部が健康保険の適用となる...

Q.介護人材確保等の補助金で「介護助手の紹介料」は対象になりますか?「介護人材確保・職場環境改善等事業」の補助金で、人材派遣会社への紹介料は介護助手の募集経費に含めることはできますか?A.介護助手等の...

Q.「算定基礎届」とその内容について、教えてください毎年7月に提出する義務のある「算定基礎届」とは、何のための書類でしょうか。A. 毎年7月1日時点の4月〜6月の給与平均額をもとに、その年の9月か...

けあコンシェルには、こんなサービスがあります
>>その他サービスを見る

早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。

ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。

車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。

商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。

利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。

感染症や災害への対応力強化へ!BCP 業務改善計画とは?をダウンロード
ヘルスケア・マネジメント.com
ガソリン給油カード、入会金年会費無料

ページトップへ戻る