介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」
けあコンweekly記事

ショートステイ事業者になるにはどんな準備が必要?施設基準をクリアするための条件

2016-10-17
ショートステイ事業者になるにはどんな準備が必要?施設基準をクリアするための条件

在宅と施設とを繋ぐ中間事業として、今ショートステイは大きな注目を集めています。家族の介護疲れを緩和するレスパイトケアとして、遠方に旅行する時の信頼できる預け先として、施設に入所する前の準備期間としてなど、ショートステイは幅広い目的を持って利用されています。利用する側のニーズが高い反面、それに対応できるだけの十分な量のサービスが提供されていないのが現状です。他の介護事業と同様に人手不足の問題や、ショートステイ単独での運営の困難さが原因として挙げられるでしょう。ショートステイ事業を円滑に運営していくためには、どのような準備が必要なのでしょうか。

ショートステイの介護サービスの概要

ショートステイは正式名称を短期入所生活介護といい、居宅介護サービスに位置付けられています。サービスの主な目的は、自宅にこもりがちな高齢者の心身機能の維持や回復だけでなく、家族の介護負担の軽減などが挙げられるでしょう。利用する高齢者にとっては安全・安心が確保されているというメリットがあり、家族にとっては安全な場所に介護が必要な人を預け、一時的に介護負担から解放されるという利点があります。その他にも将来的な施設入所を検討している人が、施設での生活に少しずつ慣れてもらうためにショートステイを利用するケースもあります。

具体的なサービス内容は食事・入浴・排泄のケアといった、施設介護の基本的なサービスと同等です。事業所によっては、レクリエーションやリハビリといった、デイサービス・デイケアに近いサービスを提供しているところもあります。1カ月の利用限度日数は30日と定められており、それを超える場合、事業所は減算され、利用者は自費が生じるなど、長期間にわたる利用を制限するための措置も設けられています。この一点からも、ショートステイはあくまで一時的な宿泊施設であり、施設に入所ができない人のための代替サービスではないことがわかるでしょう。

ショートステイサービス提供者になるには?

特別養護老人ホームを開設するためには、運営母体が社会福祉法人であることが求められます。一方でショートステイサービスにはそのような縛りはなく、一般企業でも運営することが可能です。開設のためにはクリアすべき基準が存在しますが、それに関しては次節で紹介することにしましょう。ここでは、ショートステイサービス提供者となるために必要なポイントを、経営の観点から見ていくことにします。

ショートステイの円滑な運営に欠かせないのが、稼働率の向上と人材の確保です。どちらもショートステイ単独での運営では相当な工夫が必要になる項目です。まずは稼働率の面から考えていきます。ショートステイの利益は毎月いかに空床を作らずに運営していくかに左右されます。急なキャンセルの申し出や、定期利用者の逝去などにも対応できるだけの柔軟性が求められます。この条件を実現するもっとも簡単な方法は、同じ法人、あるいは企業内での利用者の紹介です。ショートステイ事業だけでなく、居宅介護支援事業所も同時に運営することで、稼働率は一定程度の安定を見込むことができるでしょう。

もう一点人材の確保に関しては、他事業運営でも同じ悩みに直面するのは間違いありません。このとき事業規模が一定以上あれば、別の事業所から人を異動させることができ、一時的な人員不足にも容易に対応できます。ショートステイは利用者の出入りが激しく、介護技術・知識が高いレベルで求められます。能力の高い職員を常に一定数確保しておくことは、単一事業所では難しいことですが、複数事業所であればその難易度は低下します。複数事業所であれば、他事業所で経験を積ませてからショートステイ事業所に送り込む、といった職員教育の手法をとることも可能です。

ショートステイサービスに関する法令知識

最後にショートステイサービスを提供するための指定基準を確認しておきましょう。ショートステイを運営するためには、人員基準、設備基準、運営基準の3点を満たす必要があります。人員基準に関しては特養の施設基準と大きな違いはありません。生活相談員1名、常勤管理者1名の必置や、看護・介護職員合わせて常勤換算で3:1以上の比率配置することなどが定められています。他にも栄養士や機能訓練指導員などの配置が義務付けられています。

特養と異なるのはベッド数の違いでしょう。ショートステイ単独事業所の場合、原則として20床以上の設置が求められています。ただし特養併設のショートステイの場合、20床未満でも可能です。実際問題として20床以上のショートステイを単独運営するのは現実的ではなく、このあたりの基準を見てもショートステイ事業が併設を前提としているのではないかと考えられます。

ショートステイ事業者になるために必要な準備について確認してきました。ショートステイ事業者は社会福祉法人でなくともなることが可能ですが、多くの事業は特養や老健との併設で実施されており、単独での運営がいかに難しいかをうかがわせます。もし営利企業がショートステイ運営を行う場合、人材の面でも稼働率の面でも他事業所との連携は必要不可欠であり、居宅介護支援事業所や有料老人ホームの有無が、ショートステイ運営の成否を分けることに深くかかわってくることでしょう。

リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。

介護報酬・障がい福祉ファクタリングを見る

けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。

新規会員登録をする
他にもこんな記事があります

厚生労働省は、介護分野での深刻な人手不足の背景などを解説した動画を公開した。

島根県安来市で、40余年にわたって地域の児童福祉・高齢者福祉を支え続けている社会福祉法人やすぎ福祉会が運営する特別養護老人ホーム「しらさぎ苑」。同施設が実践するハートフルな個別ケアは、入所者一人ひとりが“主役”になれる。

居宅介護支援事業所と地域包括支援センターによる主任ケアマネジャーの確保が困難な地域があるとして、厚生労働省は2日、それらでの兼務を認める中間整理案を「ケアマネジメントに係る諸課題に関する検討会」に示した(参照)。しかし、検討会の構成員からは、双方の主任ケアマネの役割は異なり、兼務には大きな負担が生じるなどと反対意見や慎重論が相次いだ。

厚生労働省は、介護分野のさらなる賃上げを支援するため2024年度の補正予算案で806億円を盛り込んだ。生産性を向上して業務効率化や職場環境の改善を図り、人材確保・定着に向けた基盤を構築する介護施設や事業所に対し、常勤職員1人当たり5.4万円相当の一時金を支払えるよう補助金を支給する。

厚生労働省は10月30日の社会保障審議会・医療部会に、医療法に新たにオンライン診療に関する規定を設けることを提案し、大筋で了承された。今後も部会での議論を続け、2025年の通常国会への法案提出を目指す。

けあコンシェルには、こんなサービスがあります
>>その他サービスを見る

早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。

ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。

車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。

商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。

利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。

2024年度介護報酬改定~意見交換会
をダウンロード
介護保険制度の見直しをダウンロード
感染症や災害への対応力強化へ!BCP 業務改善計画とは?をダウンロード
ヘルスケア・マネジメント.com
ガソリン給油カード、入会金年会費無料

ページトップへ戻る