高齢者の生活をバックアップ!地域包括ケアの今と未来を知る!
国が積極的に実施を推進している地域包括ケアですが、いまいちその全体像が見えてこないというのが、多くの事業所の反応ではないでしょうか。実際のところ国は大まかな枠組みを決めているだけで、取り組み自体は各自治体に一任といった形をとっており、地域によって温度差もあります。しかしながら今後すべての自治体で実施されることが確実ですから、必要な知識は身につけておいて損はありません。先駆的な取り組みを行っている自治体の例を参考にしつつ、地域包括ケアの未来を考えていきましょう。
地域包括ケアとは?
「要介護状態になっても住み慣れた地域で、自分らしい暮らしがしたい」。介護保険の始まりからの理念を、地域包括ケアも受け継いでいます。これまでと違う点としては、住まいや医療、生活支援といった多様な分野が一体的に提供される地域づくりを目標としているところにあるでしょうか。現在介護でも医療でも施設や病院から在宅への復帰が推し進められています。施設や病院といった特定の箱だけでなく、地域全体で要介護者や認知症高齢者を見ていこうというのが、地域包括ケアの考え方といえるでしょう。
目標実現のために、各自治体は3年毎の介護保険事業計画の策定と実施を通して、地域の自主性と特性を活かしたシステムを作り上げていくよう、求められています。そのために行うよう推奨されているのが、地域ケア会議です。地域包括支援センターが主体となって、住民参加型の会議を行うことで、地域の社会福祉を議論する場を設けようという試みです。会議を通じて、高齢者のニーズや住民や地域の課題、不足している社会資源の確認などを行うことができます。
地域包括ケアシステム構築に向けた取り組みの実例
地域包括ケアの理念は非常に崇高で、介護業界に従事する多くの人が賛同することでしょう。しかしながら具体的な内容に乏しいため、自治体に丸投げしている印象も拭い去ることができません。もっとも、そのような状況下にあっても、すでに一定の成果を上げている自治体も存在します。
新潟県の長岡市は平成14年(2002年)にすでに地域と一体的なケアを目指して取り組んでいる、まさに先駆的な事例といえるでしょう。長岡駅を中心とするエリアに13のサポートセンターを設置し、それぞれのサポートセンターで、住まい・医療・介護・予防・生活支援などのサービスが一体的に提供されています。特筆すべき点は、24時間型訪問介護サービスの充実でしょう。これによって夜間の介護が必要な人であっても、家族に過剰な負担がかかることなく自宅での介護が可能となりました。
24時間対応訪問介護サービスは、平成24年度に「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」という名称で介護保険サービスとして組み入れられていますが、人材確保の困難さなどからほとんど普及していないのが現実です。そのような中で充実したサービス体制を築いている長岡市の事例は、もっと注目されてよいものでしょう。
他にも鳥取県南部町では、空き家となっている民家や公的施設などを借り受けて改修し、低所得者でも利用できる共同生活型住居を提供する「地域コミュニティホーム」という取り組みを行っています。住み慣れた地域の中で、地域住民とのつながりを保ちつつ、安心して生活できる住居を提供するという目的で行われています。
超高齢化社会における地域包括ケアの今後
2つの事例を紹介しましたが、この2例だけでも取り組み内容が大きく異なることがおわかりいただけるでしょう。地域包括ケアは各自治体の自主的な取り組みに委ねられており、その手法も事業所の役割も多種多様です。
今回紹介した事例以外にも、介護予防に力を入れている自治体があるかと思えば、在宅医療へ特化した取り組みを行っている自治体も存在します。どのような取り組みを行うかは、自治体の裁量によるところが大きく、一事業所が及ぼす影響力は微々たるものにすぎません。介護保険事業を行っている事業所からするともどかしい思いをすることも少なくないでしょう。
それでも一度方向性が決まると、介護保険事業所や社会福祉法人の果たす役割は非常に大きなものがあります。形や計画をデザインするのは自治体だとしても、実際に介護や生活支援を必要としている人を助けるのは介護保険事業所であり、その点は今もこれからも変わらないでしょう。そういった意味では、これからますます介護保険事業所の役割は大きくなるといえるかもしれません。これまでのように自分の事業所の利益や、施設内の利用者だけに配慮しておけばよい立場から、市町村と積極的に協力して、地域全体の福祉を担う立場への転換は、多くの事業所にとってピンチともチャンスともなり得るはずです。この機会を逃すか活かすかは、どれだけ準備をしてきたかにかかっています。言い換えるなら、地域包括ケアの未来は各事業所の準備次第ともいえるのです。利益をお金だけでなく地域での影響力でも測る時代へ。介護はこれまで以上に社会福祉の意義が高まりそうです。
リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。
けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。
東京商工リサーチは7日、介護事業者(老人福祉・介護事業)の倒産が10月に年間最多を更新する見込みだとするレポートを発表した。2024年1-9月までの倒産は132件に上り、23年の年122件を抜いた。このペースで推移すると、これまでに最多だった22年の年143件を10月に上回る見込みだという。
「生命だけは平等だ」を理念に掲げる徳洲会グループを母体とする、介護老人保健施設「岸和田徳洲苑」。“みんなが笑顔になる施設”をモットーとし、「いつまでも住み慣れた地域で暮らしたい」と願う入所者に寄り添いながら、在宅復帰を支援している。
厚生労働省は、介護ロボットやICTなどの活用を促す「生産性向上推進体制加算」の算定要件である業務改善の取り組みの実績データの報告期限について2024年度分は25年3月31日であることを都道府県などに通知した。
シルバーサービス振興会は9月27日、介護プロフェッショナルキャリア段位制度の新規レベル認定者を公表した。9月に開催されたレベル認定委員会での審議の結果、新たに40人のレベル認定者が誕生。レベル認定者の総数は9,113人となった。
日本介護福祉士養成施設協会(介養協)は9月30日、介護福祉士養成施設への入学者の外国人留学生は2024年度で3,054人となり、前年度比1.7倍に増えたと公表した。日本人の新卒者などは前年度と比べ21.5%減少し3,084人で、外国人留学生とほぼ同じ人数になった。
>>その他サービスを見る
早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。
ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。
車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。
商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。
利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。