介護経営
介護の現場におけるロボット活用、それに伴う介護報酬改定とは
介護の現場において、介助者の負担を軽減できることが期待されている介護ロボットが注目を集めています。介護業界では、これまで介助者の負担と介助者が現場に不足しているといった問題が懸念されていました。それを受けて、経済産業省と厚生労働省による「ロボット技術の介護利用における重点分野」が2012年に発表され、介護ロボットの実用... ・・・もっと見る
ICTによる効率化が進む時代、それによる介護報酬改定とは
Information and Communication Technologyの略語であるICTとは情報通信技術のことです。元々はIT(情報技術)という言葉が一般的に使われてきました。しかし海外でICTという言葉の方が多く使われだしたことから日本でもITをICTと言い換えるようになってきたのです。このICTが介護分野でも活用されてきていることが大きな注目を集めています... ・・・もっと見る
介護職員の離職の理由・防止のための動きとは?
日本では少子高齢化が進み、今後ますます高齢者が占める割合が増えていくことが予想されています。そして高齢者の割合が増えることに伴って介護の需要もさらに高まっていくといわれているのです。しかし介護の現場では介護に関わる職員の人手不足が問題となっています。人手不足の原因のひとつとされているのが介護職員の採用率に対する離職... ・・・もっと見る
通所介護(デイサービス)はどう変わる?2018年介護報酬改定の動向
マイナス改定だった2015年に続き2018年も介護報酬改定が行われます。2015年の改定の際は介護事業者の利益率の高さが指摘されマイナス改定の原因となりました。前回における改定後の利益率の結果により2018年の介護報酬改定では、さらに踏み込んだ内容になることが予想されています。その背景には人口減少や高齢化にともなう「財政負担の軽減... ・・・もっと見る
居宅介護の近未来型?混合介護のメリットとデメリットとは
居宅介護で自由化が検討されている「混合介護」は、これまでも利用が可能でしたが、使い勝手が悪いため利用する人が少ないサービスでした。新しく検討されている混合介護では、同じ時間に介護保険内のサービスと希望する別料金のサービスを受けることができます。混合介護の利用者が増え収入が増加すれば、経営の安定化や介護職員の待遇改善... ・・・もっと見る
介護報酬改定で変わる通所介護 デイサービスの送迎減算はどうなる?
2000年に始まった介護保険制度は制度を運用しながら改正を重ねてきました。超高齢化社会を迎えて介護は家族だけでなく社会全体で担うものとして創られた制度ですが、国の公費負担が予想以上の早いスピードで増しています。介護保険制度は3年ごとに改正されていますが、今回は2015年と2018年の改正で通所介護事業所の介護報酬がどのように改定... ・・・もっと見る
2018年度から特区で始まる混合介護モデル事業とは
東京都豊島区は、2018年度から混合介護モデル事業をスタートさせることを発表しました。国家戦略特区という仕組みを利用する事業であり、規制緩和によって介護サービス内容の拡大を目指すものです。これまで介護サービスは、保険適用内サービスと保険適用外サービスを同時に行えない、特定の時間帯にヘルパーのニーズが集中するなど、現場で... ・・・もっと見る
今後の介護報酬改定で在宅復帰の可能性は高まるか
少子高齢化が進む日本では、介護保険制度の見直しが推進されてきました。とくに「地域包括ケアシステム」の構築に重点が置かれており、要支援者・要介護者を施設ではなく地域社会で見守る仕組みが目指されています。このような流れの中で、2018年には介護報酬改定が実施されます。介護報酬改定では、単に介護サービスやリハビリテーションを... ・・・もっと見る
2018年介護報酬改定に向けた各事業所の動向は
2018年の介護報酬改定を前に、各事業所は大きな決断を迫られています。これまでのとにかく要介護度の重い利用者を受け入れるといった方針は通用しなくなり、自社の理念を明確にし、それを実現できる人材を育成していく、またその人材を使って地域に積極的な貢献を行うことが必要とされてきているのです。どのような報酬改定が行われるのか、... ・・・もっと見る
介護職が安心して働ける看取り介護の指針とは
これまで病院で最期を迎えることが当たり前だった時代も、社会の高齢化が劇的に進むにつれて少しずつ変化を見せはじめています。特にここ数年は看取り介護の重要性がクローズアップされてきました。必要な医療を自宅や施設で受けながら馴染みの顔ぶれや環境に囲まれて最期を迎えことができる看取り介護は魅力的な選択肢ですが、問題がないわ... ・・・もっと見る