
第9期介護保険事業計画について解説

3年を1期として作成される「介護保険事業計画」。第9期は2024年度からスタートします。介護関連事業者としては、ぜひとも押さえておきたい内容でしょう。そこで、本記事では、第9期介護保険事業計画の概要を説明します。あわせて、2つの重要な論点、介護職員の処遇改善を目的とした3つの加算についても詳しく解説していきます。
第9期介護保険事業計画
1.第9期介護保険事業計画とは?
2000年に介護保険制度が始まって以降、3年を1期として支援計画作成されています。この介護保険事業計画・介護保険事業支援計画に従い、第9期もサービス体制の整備・保険料の設定が実施されることになるのです。第9期のスタートは2024年度からです。第9期は2022年末までに制度改正の議論がとりまとめられ、2023年の通常国会に介護保険法等の改正案として提出されます。改正法が成立したら、市町村や都道府県が2023年度に第9期計画を作ることになります。
2.第9期介護保険事業計画における2つの重要論点
第9期介護保険事業計画には重要論点が2つあります。それぞれについて、解説します。
2-1.少子高齢化が進む中での介護人材確保
第9期介護保険事業計画の需要論点の1つとして「今後、日本の少子高齢化が進む中、いかに介護人材を確保するか」という点が挙げられます。というのも、2025年以降、介護を必要とする高齢者が急激に増加する一方、介護保険料を負担する現役世代の人口が急激に減少するからです。このような傾向は2040年まで続く見込みです。2040年以降は高齢者の増加は鈍くなりますが、現役世代の人口の減少が止まることはありません。
介護の需要(サービス利用者、受益者)が増え、介護の供給(サービス提供者、費用負担者)が減ることから、ベースアップなどの介護職員の処遇を改善して、人材確保・定着をはかる必要があります。加えて、介護報酬を見直し、高齢者に満足してもらえるような高品質なサービスを行うことで、介護職員に仕事へのやりがいを持ってもらうことも大切です。そうすることで、介護所職員の確保・定着につながるでしょう。
2-2.介護保険制度の持続可能性確保
第9期介護保険事業計画のもう1つの需要論点として、「いかに介護保険制度の持続可能性を確保するか」という点が挙げられます。介護を必要とする高齢者が急激に増加するにもかかわらず、逆に介護職員が急激に減少する中、これまでと同等またはそれ以上の介護サービスを提供するには、どのようにすればよいのかが議論されてきました。そのためには、介護職員の処遇改善はもちろんのこと、例えば、介護ロボットやICTの活用を促進するなど、人手不足の問題をどう解決していくのかを考えていく必要があります。人手不足解決の1つとして、介護職員として外国人労働者を受け入れるための環境を整える方法もあるでしょう。
人手不足を解消するためには、介護という仕事の魅力とともに、生産性もアップさせていくことも大切です。そのためには一人ひとりの仕事による負担を減らすことで、離職率を下げていくことです。このほか、財源を安定させるために、給付費を減らして、介護を必要とする高齢者の負担割合を引き上げることも議論されました。
3.介護職員の処遇改善を目的とした3つの加算
第9期介護保険事業計画では、介護職員の処遇を改善するために新たな加算が創設されます。そこで、次から新加算を含めた3つの加算について、詳しく解説します。
3-1.介護職員処遇改善加算
介護職員処遇改善加算の対象は、介職員職のみです。申請するためには、賃金改善以外の職場環境等要件を満たしていなくてはなりません。キャリアパス要件は「(1)任用要件と賃金体系が整えられていること」(2)研修の実施または機会が設けられていること」「(3)昇給の仕組みがあること」です。どのキャリアパス要件を満たしているかによって、申請できる加算区分が異なります。「(1)(2)(3)を満たしていれば加算(Ⅰ)で介護職員1人当たり月額3万7000円相当」「(1)(2)を満たしていれば加算(Ⅱ)で介護職員1人当たり月額2万7000円相当」「(1)または(2)のいずれか1つを満たしていれば加算(Ⅲ)で介護職員1人当たり月額1万5000円相当」です。
3-2.介護職員等特別処遇改善加算
介護職員等特別処遇改善加算の対象は、「経験・技能のある介護職員(法人での勤続年数が10年以上、またはそれと同等の経験や技能を有すると認められた介護福祉士)」「その他の介護職員」「その他の職種の職員」の3つのグループに分けられます。配分については、ルールに従って事業所が行いましょう。加算率は、介護福祉士の配置割合によって2段階あります。申請には、次の(1)(2)(3)の要件をすべて満たさなくてはなりません。それは「(1)介護職員処遇改善加算(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ)のうち、いずれか1つを取得していること」「(2)職場環境要件に関する複数の取り組みを行っていること」「(3)ホームページにアップするなど、取り組みの見える化を行っていること」です。
4.介護職員等ベースアップ等支援加算(新加算)
新加算の介護職員等ベースアップ等支援加算の対象は介護職員です。配分は事業所がルールに従って行いますが、「その他の職員」の処遇改善のための収入アップに充てることも可能です。要件は介護職員処遇改善加算(Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ)のどれかいずれか1つを取得したうえで、加算額の3分の2を介護職員等のベースアップなどに使用することです。この場合のベースアップとは、基本給または毎月の決まった手当の引き上げのことです。
リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。
けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。
厚生労働省の『「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会』は3月3日、今後の検討の方向性等に関する案を大筋で了承した。2回にわたって実施した関係者ヒアリングの内容や構成員からの意見を反映させたも...
財務省は23日に開かれた財政制度等審議会・財政制度分科会で、介護事業者などが人材紹介会社を利用する場合に高額の紹介手数料を支払っているケースがあるとし、不適正な紹介会社の排除を徹底するよう提言した。さら...
社会保障審議会・介護保険部会は2月20日、市町村に要介護認定審査期間の短縮化を促す取り組みの案を了承した。平均認定審査期間や認定審査期間が30日以内の割合などを市町村別で公表するほか、認定審査の各プロセス...
介護事業所間のケアプランなどのやり取りをオンラインで効率化する「ケアプランデータ連携システム」について、厚生労働省は18日、4月25日午後9時から一定期間、一部機能の利用を停止することを事務連絡した。電子請...
社会保障審議会・介護保険部会は21日、2040年に向けたサービス提供体制の在り方の議論を始め、人口減少が進む中山間地域などでサービスを維持・確保するため、常勤・専従要件などの配置基準の運用を条件付きで弾力化...
>>その他サービスを見る
早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。
ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。
車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。
商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。
利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。