
介護事業の人材育成

介護サービスでは、スタッフの質が非常に重要になってきます。他社のサービスと差別化を図るためにも、戦略的な人材育成は必須と言えるでしょう。
介護事業の経営にとって重視すべきなのは「人材」「サービス(商品)」「お金」の3つの要素であり、中でも重要性が高いのは人材です。人材を育て、その能力を最大限に引き出すことで、質の高いサービスが提供できるようになり、収益(お金)を得ることができます。
今回は、介護事業の人材育成について解説していきます。
コミュニケーション力を伸ばそう
介護の基本は、コミュニケーションの能力です。
適切なサービスを提供していくには、介護を必要とする利用者やその家族とのコミュニケーションを通して、信頼関係を築いていかなくてはなりません。
そのため、介護の現場では、知識や技術だけでなく高いコミュニケーション力を持っていることが大切な要素となります。
コミュニケーション力は「人間力」だと言えるでしょう。その基本を支えるのは、自分の状態や相手の気持ちをできるだけ正確に把握する能力です。コミュニケーション・スキルを上達させるためには、自己や他者を知り、人間を深く理解することが求められます。
介護に関わる人材に何より必要とされるのは、次の2点です。
- 自分や相手を肯定する対人関係のあり方
- ポジティブな生き方の姿勢を保つこと
厳しい状況やストレス状態においても、自分の感情を客観的に把握して、コントロールしていかなくてはなりません。現場の雰囲気や人間関係からも、コミュニケーション力は大きな影響を受けます。介護人材のコミュニケーション力を向上させるには、現場のリーダーシップが重要な意味を持ってきます。
コミュニケーションの5つのポイント
以下は、優秀なリーダーの条件としてよく挙げられる項目ですが、基本的なコミュニケーション・スキルに共通する要素でもあります。
- 手の話を聞き、気持ちを理解することができる
- 自分の気持ちや考えを的確に伝えることができる
- 相手と同じ目線に立つことができる
- 指示するだけでなく、自発的な行動を引き出すことができる
- 誰に対しても公平にふるまうことができる
研修システムを整備するには?
人材育成のため、研修制度などを整備していきましょう。ただし、中小の事業所で育成担当者を設けたり、十分な育成期間を確保したりするのは、難しい場合もあるでしょう。
- 業務スケジュールと分担を表にして「見える化」を!
まずは、業務スケジュールと分担を表にして、業務の進捗状況を確認しやすい状況を整えておくことが必要です。その際、1週間・1ヶ月単位など、期間を区切ってスケジュール表を作成するとよいでしょう。 - 質問や発言をしやすい現場で、成功体験を重ねていく
また、効率的に人材を育成するには、現場の業務に関わりながら少しずつ成功体験を積ませるのが近道です。若手や新参のスタッフが、不明な点をいつでも質問できるような環境をめざしましょう。風通しのよい現場であれば、「どの業務が得意で、どれが苦手か?」や「スケジュールの遅れはどのくらいか?」など、業務の進捗やその把握状況が確認しやすくなります。
人材育成のための目標設定
育成のためのプロセスをどのように組むかは、それぞれのスタッフの目的意識に沿って、具体的な目標を設定するとよいでしょう。
- 働く目的に合った育成プロセスを組む
業種や、常勤か非常勤かによっても、スタッフの働く目的は大きく異なってきます。各スタッフの目的を把握した上で、育成プロセスを組み、現実的な目標を持ってもらうことが必要です。 - 目標管理は短期的に、具体的におこなう
人材育成のための目標管理は、漠然と長期的な計画を作るよりも、「いつまでに、何をする」など、具体的な数値や期限を目標に設定し、短期的におこなうほうが効果があります。
上司などによる面談の際には、目標管理シートを作成して項目ごとに質問すると、スタッフが自分の状況や希望を明確にすることができ、具体的な目標をイメージしやすくなります。
リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。
けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。
厚生労働省は2024年度の介護報酬改定に関するQ&A(Vol.15)の事務連絡で、訪問リハビリテーションの診療未実施減算の「適切な研修の修了等」について、日本医師会の「かかりつけ医機能研修制度」の応用研修の単位を...
Q.2024年度改定後、介護職員の賃上げは進んでいるのでしょうか?2024年度介護報酬改定では3つの処遇改善関連加算が「介護職員等処遇改善加算」に一本化され、加算率も引き上げられましたが、効果は現れているので...
東京商工リサーチは7日、訪問介護事業者の2025年上半期(1-6月)の倒産件数が、2年連続で過去最多を更新したと発表した。 倒産件数は45件(負債額1,000万円以上)で、前年同期比12.5%の増。これまでは小規模...
Q.介護休業の対象が拡大されたそうですが、どのような改正があったのか教えてください介護休業の適用範囲が広がり、障害のある子も対象に含まれるようになったそうですが、具体的な変更内容について詳しく教えてく...
厚生労働省が行った調査によると、2024年6月30日時点で未届けの有料老人ホームの割合は3.3%で、前年度から0.2ポイント低下した(参照)。厚労省では、届け出義務があるにもかかわらず未届けで運営している有料老人ホ...
>>その他サービスを見る
早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。
ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。
車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。
商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。
利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。