介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」
けあコンweekly記事

介護事業開業に必要な資金とは?

2016/03/22
介護事業開業に必要な資金とは?

どんな事業を行うときにも、必要になってくる開業資金。介護事業の場合、主な報酬が介護保険に由来していますので、一般的な事業よりも、余裕を持った資金の準備が必要となります。開業にあたって必要な資金と、開業数ヶ月にわたって必要とされる運転資金の両面から、介護事業開業時の必要資金を割り出していきましょう。

必要な資金の内訳(1)

  • 法人設立費用
    まずは開業するにあたって、必要な資金を見ていきましょう。介護事業を行うためには、法人格の取得が必要です。法人といっても社会福祉法人や医療法人である必要はなく、株式会社を代表とする営利法人で構いません。この法人格取得に必要な金額がおよそ25~30万円ほど必要となります。
  • 物件取得費用
    次に、事業を実際に行う場所の確保です。訪問介護事業や通所介護事業、あるいは介護支援事業など、事業内容は様々でしょうが、実際にそれらのサービスを提供する場所が求められます。これにかかる費用は、どのような物件を、どこで求めるかによって大きく変わります。また、物件を取得するか賃貸契約を結ぶかによっても、必要な金額は変わってくるでしょう。
  • 改修工事費用
    物件を手に入れたら、それで終わりではありません。その物件が法令に適合しているかの調査が必要ですし、多くの場合その後の改修工事も求められるでしょう。グループホーム運営のために、昔ながらの一軒家を購入するケースもあるでしょうが、実際に運用するためには、トイレや浴室の改装、バリアフリー化など、多くの部分で改修を行う必要がでてくるでしょう。逆に、介護支援事業を行う場合、事務所利用が物件活用の主たる目的でしょうから、改修の必要は少ないといえます。
  • 備品調達費用
    物件が用意できたら、最後に備品を調達します。あれもこれも買い揃えるのではなく、最低限必要なものだけ、とは当たり前の提言かもしれません。ですが介護事業は特に、開業当初の資金繰りが苦しくなりがち。「本当にこれで十分だろうか?」と不安に思う程度の備品で丁度良いかもしれません。

必要な資金の内訳(2)

ここまでは開業時に必要なコストを見てきました。ここからはその後も継続して必要になるであろう費用について、見ていくことにしましょう。

  • 人材獲得費用
    介護事業には、それぞれの事業形態に応じた、必要最低人数が定められています。多くは必要資格とセットになっていますから、人材獲得の際には資格の確認は怠らないようにしましょう。最悪の場合、必要な職員数は足りているのに、看護師資格を有した職員がいないがために、事業を始められないといったことにもなりかねません。
    人材獲得のためには、求人広告を出すのが一般的ですが、最近では派遣会社からの紹介を通して雇用するパターンも増えているようです。派遣会社に支払う金額分高くつきますが、派遣期間中にその人の資質を見極められるメリットもあります。
  • 顧客獲得費用
    事業を行うには、サービス提供側だけでなく、顧客が必要となります。いかに日本が高齢社会であるとはいえ、なにもしないで利用者が増えることはありません。顧客を増やすための広告掲載や、ホームページ作成なども、必要になってくるでしょう。また、営業回りをすることもあるでしょうが、当然ここにも人件費が発生します。
    少し余談になりますが、営業回りは、利用者となる高齢者だけでなく、高齢者とサービスをつなぐケアマネージャーに対して行うのがポイントです。
  • 当面の運転資金
    職員を揃えて、利用者も増えてきた。となるとここでもお金が必要になります。職員の人件費や光熱費、またリース代などもここに含まれるでしょう。デイサービスであれば送迎車のガソリン代も必要になってきます。物件を借りているのであれば、毎月の賃料もここに加えられます。
  • その他の費用
    最後に、その他の細々とした費用も生じます。各種の保険料に加えて、申請手続きの代行手数料などもその他の諸費用に含まれます。また、自分自身の生活費も、なしというわけにはいきません。これは事業運営の会計外ではありますが、事前に用意しておかなければ、非常に困るものです。

介護事業は余裕を持った運転資金が必要。その訳は?

ここまで、介護事業を開業するにあたって、必要となる資金を見てきました。開業する事業所の規模や種類によって大きく異なるとはいえ、一般的に初期投資額は500万円をくだらない、というのが実情のようです。あくまで参考程度の数字ですが、一つの基準になるのではないでしょうか。

最後に、介護事業開業の際に、一番注意しておきたいポイントを。それは、「介護報酬の振り込みは報酬が発生した2ヶ月後」ということです。これはつまり、開業してからの2ヶ月は、資金繰りが非常に厳しくなることが予想される、ということでもあります。開業当初の必要経費と売上とのギャップを、埋め合わせるだけの運転資金を用意することが、介護事業経営を軌道に乗せるための、最初のステップだといえるでしょう。

リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。

介護報酬・障がい福祉ファクタリングを見る

けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。

新規会員登録をする
他にもこんな記事があります

福祉医療機構は6月25日、就労継続支援A型の経営状況について、2022年度と23年度のデータがある217事業所について分析し、リサーチレポートで結果を公表。経営状況は「やや悪化」と報告した(参照)(参照)。 同レ...

社会福祉法人新柏会が運営する特別養護老人ホーム新柏ヴィヴァンホームは、その名前のとおり“いきいき”とした生活を送ってもらおうとイベントごとだけでなく、日々のケアにも力を注いでいる。そんな同施設を訪ねてみ...

厚生労働省は6月26日に開催された社会保障審議会・障害者部会で、精神病床に1年以上入院している全国の患者数は2023年度末に15.6万人となり、都道府県が定める第6期障害福祉計画(21-23年度)に基づく目標値を満た...

厚生労働省は6月25日、2025年3月審査分の「介護給付費等実態統計月報」を公表した。結果の詳細は以下の通り(参照)。 【受給者数】●介護予防サービス▽総数/95万9,000人▽介護予防居宅サービス/94万4,700人▽地域...

社会保障審議会・介護保険部会は4月21日、「『2040年に向けたサービス提供体制等のあり方』検討会」の中間とりまとめについて、厚生労働省から報告を受けた。中間とりまとめの地域特性に応じたサービス提供体制を構...

けあコンシェルには、こんなサービスがあります
>>その他サービスを見る

早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。

ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。

車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。

商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。

利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。

ページトップへ戻る