
介護報酬改定で下がる単価!ニーズは介護からリハビリへ?

2018年の介護報酬改定は、介護業界に大きな衝撃を与えました。全体では、0.54%の微増となった一方で、利益率の高い通所介護や訪問介護の分野ではマイナス改定が目立ち、とりわけ、大型介護施設でそれが際立っています。すでに介護事業を運営している人や、これから介護事業で独立を考えている人にとっては、本改定を詳細に知ることこそが介護業界で生き残っていくためのカギとなります。以下でより具体的に見ていきましょう。
2018年度介護報酬改定で起こること
2018年の介護報酬改定には、4つの柱があります。それは、「地域包括ケアシステムの推進」と「介護サービスの適正化」、「自立支援・重度化防止」、「多様な人材の確保と生産性の向上」です。なかでも、中心的な概念になっているのが「自立支援・重度化防止」であり、それを実現するため「リハビリ」が、本改定の最大のポイントです。そこには、介護保険利用者にリハビリを行ってもらうことで自立を促し、重度化を防いで財政負担を減らしたいという国の狙いがあります。一部リハビリが医療保険から介護保険に移行したこととも無関係ではありません。
そもそも、介護報酬は基本報酬と加算分という二階建ての構造になっています。本改定では、利益率の高い訪問介護や通所介護などで、基本報酬が引き下げられました。
訪問介護の分野で単価が下がったのは「生活援助」中心型で、「身体介護」中心型の単価はアップしています。サービス利用者の身体に直接触れない「生活援助」中心型のサービスには、高度な専門知識がなくても実施できる部分があります。そこで、より広く介護人材を確保する狙いで、簡易的な研修の新設が予定されています。これまでは最低でも介護職員初任者研修が必須だったホームヘルパーの仕事のうち、「生活援助」中心型のサービスに関しては、この研修を修了すれば関われるようになります。つまり、学生や主婦、シルバー層などを、生活支援の担い手にしようというのです。この住み分けは、身体介護が可能なホームヘルパーの専門性を担保することにも役立ちます。しかし、事業者側からすれば、「生活支援」を中心にサービス提供しているだけでは、報酬が下がってしまうおそれがあります。
本改定の減算項目として特筆すべきなのが、集合住宅居住者への訪問サービスに関する減算の拡大です。集合住宅減算の対象となる施設は、これまで有料老人ホーム等のみでしたが、事業所と同一か隣接する敷地内にある建物もこれに該当することになったのです。また、利用者数による減算規定も改定され、1カ月あたり50人以上の利用者がいる大型集合住宅では15%の減算となっています。
「介護だけ」はもう通用しない?
通所介護の分野では、基本報酬が引き下げられた一方で、「リハビリテーションマネジメント加算」や、「ADL維持等加算」といった加算項目が新設されました。「ADL維持等加算」とは、ADL(日常生活動作)を維持・改善した度合いによってリハビリの成果を測り、加算につなげるというものです。その評価方法には、Berthel Index(バーセルインデックス)が導入されます。
「ADL維持等加算」ができたことによって、今後はリハビリで客観的な成果を出す必要が出てきます。単にリハビリをやっていればよい、というわけにはいかなくなるのです。つまり、国の狙いは「基本報酬は下げるが、リハビリを実施して成果を上げれば加算する」ということです。
介護事業者が行うべきことは「介護」だけにとどまらない、という段階に来ています。積極的にリハビリを取り入れて利用者の重度化を防ぎ、自立につなげることが求められています。しかし、進んでリハビリに取り組みたいと考えている利用者ばかりではありません。また、通所介護の利用時間は、家族が一息入れられる時間にもなっています。そのため、一律に対処するのではなく、利用者のそれぞれの事情に配慮する必要があるでしょう。
リハビリ導入で単価下落を防止
単価下落を防止して報酬を確保するためには、改定に沿った対策を立て、取り組みを進めていく必要があります。リハビリの導入もその一つです。訪問介護では、医療提供施設のリハビリ専門職や医師が、利用者の自宅を訪問してリハビリを行うと評価される「生活機能向上連携加算」が強化されました。デイサービスやショートステイなどの分野にも、「生活機能向上連携加算」が新設されています。これにより、外部リハビリ職との連携が重要になってくるでしょう。
また、リハビリ実施の対象資格に、一定の実務経験を持つ「はり師、きゅう師」が追加されました。医療提供施設所属のリハビリ専門職などでは時間的余裕がないケースも少なくないため、幅広く人材を確保したい狙いです。
リハビリで結果を出すためには、外部リハビリ専門職の選び方やリハビリの実施計画の立て方などもポイントになってきます。そのため、より専門的な知識に基づいた運営が不可欠となり、結果を出せない事業所が淘汰される事態も出てくるでしょう。しかし、介護報酬を狙った悪質な介護事業所が乱立し、内部留保が問題視されるなか、実績によって事業者を選り分けていくことは、利用者にとってのメリットにつながります。介護事業者として生き残っていくためには、誠実に利用者の利益に向き合っていくことこそが大切なのです。
リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。
けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。
厚生労働省の『「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会』は3月3日、今後の検討の方向性等に関する案を大筋で了承した。2回にわたって実施した関係者ヒアリングの内容や構成員からの意見を反映させたも...
財務省は23日に開かれた財政制度等審議会・財政制度分科会で、介護事業者などが人材紹介会社を利用する場合に高額の紹介手数料を支払っているケースがあるとし、不適正な紹介会社の排除を徹底するよう提言した。さら...
社会保障審議会・介護保険部会は2月20日、市町村に要介護認定審査期間の短縮化を促す取り組みの案を了承した。平均認定審査期間や認定審査期間が30日以内の割合などを市町村別で公表するほか、認定審査の各プロセス...
介護事業所間のケアプランなどのやり取りをオンラインで効率化する「ケアプランデータ連携システム」について、厚生労働省は18日、4月25日午後9時から一定期間、一部機能の利用を停止することを事務連絡した。電子請...
社会保障審議会・介護保険部会は21日、2040年に向けたサービス提供体制の在り方の議論を始め、人口減少が進む中山間地域などでサービスを維持・確保するため、常勤・専従要件などの配置基準の運用を条件付きで弾力化...
>>その他サービスを見る
早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。
ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。
車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。
商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。
利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。