
介護ビジネス開業への道 (6)デイケアとデイサービス編

今回は、デイケアとデイサービスについてご紹介します。いずれも地域密着型の通所サービスで、要介護と認定された在宅の高齢者を対象としています。在宅の利用者向けの介護ビジネスは、ニーズの高い業態です。
デイケアとデイサービスの違い
デイケアは「通所リハビリテーション」のことで、医師の指示を必要とする医療系サービスです。老人保健施設や病院・診療所といったデイケア施設へ利用者を送迎し、理学療法士や看護師などがリハビリテーションを提供します。
一方、デイサービスとは「通所介護」の通称です。デイサービスセンターに利用者を送迎し、食事や入浴など日常生活のサポートをします。また、各種レクリエーション(体操・ゲーム・趣味の創作など)によって、高齢者の身体の機能が衰えないよう機能訓練をおこなうこともあります。
介護ビジネス開業への道 (1)デイサービス編では、施設基準や人員基準など、デイサービスの事業所開設の流れをご紹介しました。今回はデイケアについても詳しく解説していきます。
デイケアの事業所開設について(1)~指定要件の概要
デイケア(通所リハビリテーション)の事業所を開設するには、人員基準や施設基準など下記の基準を満たす必要があります。
- 介護老人保健施設、病院、診療所であること
- 人員基準を満たすこと
常勤の医師や、理学療法士などが必要です。 人員基準は各都道府県によって異なるため、申請の際は必ず確認しましょう。 - 設備基準・運営基準に従い、適切な運営ができること
リハビリテーションの実施には、十分な広さのある専用室や専門の器具などが必要となります。高額な機器を導入しなくても、椅子やボールなど日常の道具を利用しておこなうことが可能です。
デイケアとデイサービスの指定を併せて受け、施設の兼用や人員を兼務させることで、複合的なサービスを提供できる事業所も開設されています。
>>デイサービスの事業所開設について、詳細はこちら
デイケアの事業所開設について(2)~申請の流れ
デイケアの事業所を開設するには、各都道府県へ指定申請をおこなわなくてはなりません。大まかな申請の流れは下記の通りですが、手続きの詳細は地域によって異なるため、必ず介護保険の担当部署などに問い合わせましょう。
- 事前協議
デイケア事業を計画している場合、指定の都道府県および地域の介護保険の担当部署に連絡し、事前説明をおこなう必要があります。また、周辺とのトラブルを避けるため、事業所予定地の周辺に対しても、きちんと説明して理解を得ておくことが大切です。 - 申請書提出
申請の提出から指定を受けるまでには審査期間があります。事業開始予定日に間に合うよう、余裕をもって提出するようにしましょう。書類に不備があると審査期間が伸びたり、返戻されてしまうこともあるので注意が必要です。 - 申請に必要な書類
指定居宅サービス事業者指定申請書や計画書など、多くの申請書類を提出しなくてはなりません。事業を計画する際は、介護保険法や必要な要件についても理解した上で準備を進めていきましょう。
リコーリースのけあコンシェルでは、新規事業所の開設に関する情報を多数ご提供しています。介護ビジネスに参入をご検討の際は、ぜひご参照下さい。 また、お問合せいただい方には、専門家をご紹介します。
>>けあコンシェルのサービス紹介について、詳細はこちら
多様な介護サービスめざして
デイケアやデイサービスは、認可を必要とする介護事業です。人員基準など認可のための基準が統一されており、提供されるサービスも画一的になりがちな傾向があります。今後は、より充実した多様なサービスが求められるようになるでしょう。 新規参入の際は、独自のコンセプトを生み出し、他社との差別化を図ることが必要です。
リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。
けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。
社会保障審議会・福祉部会が21日に開催され、「災害に備えた福祉的支援体制」「社会福祉法人制度・社会福祉連携推進法人制度の在り方」「共同募金事業の在り方」をテーマに議論が行われた。厚生労働省が示した論点の...
内閣府が公表した世論調査(速報)の結果によると、共生社会の実現を推進するための認知症基本法が2023年6月に成立したことを1,551人の75.8%が知らなかった。成立したことは知っているが内容を知らない人は16.4%い...
日本介護医療院協会が行った調査によると、2025年6月時点で全国の介護医療院154施設のうち38.3%が単独で黒字だった。介護医療院の類型別では、「I型」は108施設の39.8%、「II型」は44施設の34.1%が単独で黒字だっ...
厚生労働省は9日の社会保障審議会・介護保険部会で、「中山間・人口減少地域」に限定し特例的な介護サービスの提供を行う枠組みに、「新たな類型」を設ける案を提示した。厚労省案に委員からの反対意見は出なかった(...
Q.2025年6月 年金制度改正法が成立したとのことですが、目的と概要について教えてくださいなぜ今、年金制度が変わろうとしているのでしょうか。A. 働き方や生き方、家族構成の多様化に対応するとともに、現...
>>その他サービスを見る
早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。
ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。
車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。
商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。
利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。

けあコンシェルとは







