介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」
けあコンweekly記事

介護ビジネス開業への道 (15)配食サービス

2015/06/16
介護ビジネス開業への道 (15)配食サービス

今、介護分野の周辺ビジネスが、多くの可能性を持つ分野として注目されています。新しい発想のサービスも次々に生まれています。既存のサービスを複合的に組み合わせるなど、従来の業態にとらわれない形で、シルバービジネス市場は拡大を続けるでしょう。今回は、配食サービスを中心にご紹介していきます。

シルバービジネス市場の可能性

今後のシルバービジネスは、介護サービスと生活支援サービスを、シームレスに組み合わせた形で提供する傾向が強まるでしょう。たとえば、GPS発信器を利用した安否確認サービスと、介護タクシーの送迎サービスを組み合わせるなど、新しい業態も急成長しています。

発展するシルバービジネスの3つの市場は、次の通りです。

  1. 公的介護保険の市場
    各種介護サービス ホームヘルプサービス 福祉用具の販売・レンタル
    デイサービス 有料老人ホームなど
  2. 介護関連の市場
    配食サービス(食品宅配の関連サービスを含む) 緊急通報サービス
    福祉用具の製造 介護タクシー(移送サービス)など
  3. シルバー向け市場
    不動産・投資信託 介護保険 個人年金(金融系サービス)
    バリアフリー化・住宅リフォーム(建設・建築系サービス)
    生涯教育・教養 旅行 健康増進・スポーツ 個人出版など

介護ビジネスは発展途上のビジネス分野であり、既存の大企業に占有された市場ではありません。ベンチャーや中小企業などの事業者にも多くのチャンスがあります。また、将来的に高齢化が課題となる諸外国に進出したり、ノウハウを提供するなど、潜在的な市場規模は世界に広がっています。

配食サービスとは?

配食サービスとは、栄養バランスのよい食事を、利用者の自宅に定期的に届けるサービスです。高齢者の自立生活や介護予防などを支援し、健康の維持・向上につとめます。健康面を支えるだけでなく、直接手渡しすることで安否確認や人の交流も兼ねることができます。

おもな利用者は、高齢や心身機能の低下などの理由で、自力で買い物をしたり食事を作ることが困難な人や、糖尿病や腎臓病などの持病により食事制限がある人などです。夕食だけでなく、朝食・昼食や、特別食(きざみ食・おかゆ食など)、栄養管理食(塩分コントロール食、カロリー調整食、タンパク質をひかえた献立など)を扱っている事業者もあります。

技術の進歩により、配食サービスで使用される冷凍食品の味・品質は改良されてきました。また、1食あたり500円程度に抑えた低価格のお弁当などもあり、利用者の選択肢は多様化しています。

自治体による配食サービス事業

各市町村などで、高齢者向けの配食サービス事業を提供する場合、実際の配食業務は民間の事業者に委託し、利用者の自己負担額を超える分を助成しています。利用の対象者は、「65歳以上の一人暮らしで、食事の調理が困難な人」「全員が後期高齢者の世帯」など、各市町村によって異なります。地域包括支援センターや役所の介護関連部署が、利用窓口となっています。

配食サービスに参入するには?

配食サービスの制度は、国の在宅支援として1992年に登場しました。その後、介護保険制度に組み込まれ、ホームヘルパーによる調理や、デイサービスでの食事提供もおこなわれるようになりました。現在、公的な配食サービスは民間委託が中心となり、民間事業者の新規参入が増えています。

配食サービスを開業する事業者は、大きく分けて次の3通りに分けられます。

  1. 大手スーパーや宅配デリなど、飲食関連企業が参入するケース
  2. 介護事業者が顧客層のニーズを受け、新たに事業展開するケース
  3. フランチャイズ加入(個人が低資金で開業でき、未経験でも参入しやすい)

2015年の介護保険制度改正で、配食や見守りなどの生活支援に関わるサービスは、市町村の総合事業として再編されました。市町村では事業の民間委託が可能なため、ますます配食サービスの委託が進み、市場も広がると見られています。

リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。

介護報酬・障がい福祉ファクタリングを見る

けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。

新規会員登録をする
他にもこんな記事があります

地方六団体は8月27日の自民党総務部会に出席し、2026年度予算に向けた要望を申し入れた。医療関係では病床数適正化支援事業の支援対象拡大や公立病院への繰出金に対する地方財政措置拡充、現場職員の賃上げに向けた...

厚生労働省は8月28日、介護保険事業状況報告の概要を公表した。2023年度末時点の要介護・要支援認定者数が初めて700万人を超え、708.3万人(前年度比2.0%増)になったと発表した。介護保険制度が創設された2000年か...

厚生労働省はこのほど、2025年1月の「介護保険事業状況報告の概要(暫定版)」を公表した。詳細は以下の通り。●保険給付費▽保険給付費総額/9,385億円▽居宅(介護予防)サービス分/4,610億円▽地域密着型(介護予防...

厚生労働省は8月27日、介護職員の働きやすさを向上させる職場環境づくりの優れた取り組みとして、2025年度の内閣総理大臣表彰に特別養護老人ホーム「もくせい」(茨城県)と居宅介護支援事業所「トライドケアマネジ...

厚生労働省は8月29日、2025年度地域医療介護総合確保基金(医療分)1回目について各都道府県に内示したことを公表した。基金規模の総額は1,126.3億円。内示額が最多となったのは、宮城県の128.3億円、次いで北海道が...

けあコンシェルには、こんなサービスがあります
>>その他サービスを見る

早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。

ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。

車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。

商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。

利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。

ページトップへ戻る