
介護ビジネス開業への道 (2)訪問介護編

介護ビジネス開業への道 (1)デイサービス編ではデイサービス事業所開業までの作業、手続きを簡単にご説明しました。(2)訪問介護編では、訪問介護サービス開業にむけて、必要な指定(認可)基準(人員用件、設備要件など)を解説。
さらに今注目を集めている事業形態についても触れていきます。
まずはじめに
デイサービス同様、訪問介護サービス開業についても指定(認可)基準(人員用件、設備要件など)の確認が必要です。 訪問介護サービスの事業所として、指定(許可)を受けるためには、以下の基準と満たすことが必要です。
- 法人格がある
介護保険から給付を受ける介護事業者は、原則として法人格を取得する必要があります。
>>法人設立について - 人員基準
- 管理者
専ら職務に従事する常勤の者1名。管理上支障がない場合は同一事務所内の、他の職務との兼務も認められる。 - 介護職員
介護福祉士または、訪問介護員(ホームヘルパー)を常勤換算で2.5名以上(サービス提供責任者を含む)配置する。 - サービス提供責任者
専ら職務に従事する常勤の者のうち、1名以上のサービス提供責任者(介護福祉士、1級ヘルパー、実務経験3年以上の2級ヘルパー)を配置する。事業所の訪問介護員等(常勤・非常勤を問わず)の人数が40名(1単位)を超えるごとに1名以上追加しなくてはいけない。
- 管理者
- 設備基準
- 事務室
運営を行うために必要な広さを有する専用区画があること。 - 相談室
事務室と区分けされた相談室があること(利用者およびその家族のプライバシーが配慮されていること)。 - 設備・備品
一般の事務機器、鍵付き書庫、感染症予防用消毒液、会議室・研修室、駐車場など、サービス提供に必要な設備・備品があること。
- 事務室
- 運営基準
- 適切な訪問介護計画があること。
- 利用者管理台帳(サービス提供時の記録、自己の記録、苦情の記録他)が準備されていること。
- 同居家族に対するサービス提供は行わない。
- 利用者の病状急変時などにおける緊急体制が整っていること。
- 運営規定、訪問介護員の勤務体制、苦情処理体制等を記載した文書を利用申込者に交付。利用申込者の同意を得た上でサービスの提供を行うこと。
実際の事業所開設までの流れについては(1)デイサービス編をご覧ください。内容が異なる部分もありますが、開業までの大きなスケジュールイメージの参考にしていただけます。
注目される地域密着型サービス
地域密着型サービスは、市町村の許認可で実施される小規模な介護サービスです。公募制などで、許認可件数に制限があるものの地域の特色、ニーズにあわせて多様なサービス形態があり、今後増えていく形態として注目されています。
地域密着型サービスの例
- 小規模多機能居宅介護
デイサービスを中心としながら、訪問介護、短期間のショートステイなどを組み合わせて、介護や支援、必要なサービスが月額固定料金で受けられるサービス - 複合型サービス
小規模多機能居宅介護と訪問看護で、ケアが受けられるサービス - 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
認知症の高齢者が共同で生活する住居で、食事、入浴などの介護や支援、機能訓練が利用できるサービス
など、地域によってさまざまなサービス形態があります。
オリジナリティを求められる介護事業
超高齢化社会に向けて、今後ますます介護事業の競争も激化していくのは間違いありません。介護事業もオリジナリティを求められる時代になってきました。 そんな中で今後ニーズが大きくなるとされているのが「介護タクシー」や「介護旅行」のサービスです。
自分がどんな介護事業所を開業したいのか、どんなふうに地域や社会と関わっていきたいのか、ビジョンを明確化しながら準備を進めましょう。
リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。
けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。
社会保障審議会・介護保険部会は2月20日、次期介護保険制度改正に向けたテーマとして、地域包括ケアシステムにおける相談支援のあり方や、認知症施策の推進について議論した。前者では、居宅介護支援事業所と地域包...
介護福祉士とは、専門的な知識と技術を生かし、介護サービスを利用する人の心身のケアを行ったり、現場で働く従業員の指導・育成を行ったりする職員のことです。介護現場にとってなくてはならない存在ですが、介護福...
介護職員の賃上げのために介護分野での特定最低賃金の導入が検討されることについて、介護人材政策研究会(介人研)は16日、検討の際には実効性の担保が必要だとし、「業務改善助成金」を事業者の規模を問わず適用す...
厚生労働省は15日、2025年度の介護事業経営概況調査の紙の調査票による回答は7月7日、オンラインでの回答は同14日まで受け付けることを関係団体や自治体に周知した(参照)。調査内容は介護報酬改定の検討に活用される...
社会保障審議会・介護給付費分科会は2月13日、2025年度の介護事業経営概況調査の実施案を了承した。27年度の次期介護報酬改定などに必要な基礎資料を得ることを目的としており、5月に調査を実施。調査結果の分科会へ...
>>その他サービスを見る
早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。
ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。
車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。
商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。
利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。