
高度な専門性が必要!?社会福祉法人における新会計基準とは?

社会福祉法人における会計基準は、一般企業と異なる点が多々あります。平成24年4月から適用された新会計基準によって、その傾向はより顕著になったといえるでしょう。では、新会計基準はこれまでの会計基準とどのような点が異なるのでしょうか?
これまでの会計基準と新会計基準の大きな違いは?
社会福祉法人は地域の社会福祉を担う大切な存在であり、公益性の高い事業を行う法人でもあります。そのため、事業内容には一般企業以上に透明性や明確性が求められることとなります。法人全体の中でも公益事業と収益事業を明確に分割することが求められますし、収益性や効率などの経営実態を明らかにすることも必要です。そのような背景を受けて、平成24年4月から適用し、27年3月31日までに全社会福祉法人が移行することが求められているのが、新会計基準と呼ばれるものです。これまでは社会福祉法人の枠内でも運営施設によって、適用する会計基準が異なる問題がありました。その結果、複数の会計基準が併存する、計算処理結果が異なる、勘定科目の名目が異なる、法人全体での財務諸表の一元管理が難しいなどの問題が出てきていました。こうした問題を解決するために導入されたのが新会計基準です。煩雑になった事務処理を一度簡易化してしまおうというのが、新会計基準の目的といえるでしょう。
では具体的にどのような点が変更になったのでしょうか?まずは適用範囲です。新会計基準では、社会福祉法人が行うすべての事業が適用範囲となります。その背景には、公的資金を受け入れていることも要因に挙げられるでしょう。より明確かつ効率的な事業運営が、半公的な事業主である社会福祉法人にも求められる時代になったのです。すべての事業とは社会福祉事業、公益事業、収益事業のすべての分野を指します。
また区分方法の変更も大きな変更点といえるでしょう。法人全体を社会福祉事業、公益事業、収益事業に区分し(事業区分)、そこからさらに拠点区分(施設や事業所ごと)に分割します。そこからさらに拠点ごとに、実施する事業別(入所介護、通所介護、短期入所生活介護など)に区分するのが、サービス区分です。以上の区分を行った上で、各区分に財務諸表の作成が求められます。面倒なようにも聞こえますが、これによって各事業所や拠点ごとの収支が明確になり、どの事業で効率的な運営がなされているのか、わかりやすいというメリットがあることも見逃せません。
社会福祉法人における税制の特例について
さて、新会計基準について基本的なことを紹介したところで、次に社会福祉法人における税制の特例について見てみることにしましょう。社会福祉法人は一般的な営利企業に比べると、税制面で大規模な優遇措置が受けられるのが特徴です。このメリットは莫大なものであり、経営者が儲けを最優先にすれば一般企業よりも容易に利益を上げることが可能でしょう。近年特養などの施設における内部留保が大きな問題となっているのも、税制面での優遇措置が大きな役割を果たしていることは間違いありません。
具体的な税制優遇措置を見てみましょう。まずは法人税。法人が得た各事業年度の所得にかかる税金であり、事業を営む上では避けては通れない税金といえるでしょう。ですが社会福祉法人においては、収益事業にかかわる所得以外は課税されません。少し大げさな表現をしますが、公益事業や社会福祉事業でいくら儲けようが税金がかからないというわけですね。儲けたお金がそっくりそのまま手に入るわけですから、内部留保の額が大きくなるのも頷ける話です。
特例はこれだけではありません。他にも様々な税金が非課税扱いとなっています。代表的なものだけでも、消費税、市町村・都道府県民税、固定資産税、不動産取得税など。一般企業であれば決して安くない金額を支払う必要のあるこれらの税金が、すべて免除されているのですから、社会福祉法人がいかに税制面で優遇されているかがおわかりいただけるのではないでしょうか。
会計事務所の選定ポイントと経営者の心得
ここでは会計事務所を選ぶ際のポイントと経営者の心得を確認しておきましょう。社会福祉法人の会計基準は一般企業と大きく異なるため、会計事務所の中でも社会福祉法人を専門もしくは重点的に扱っているところを選ぶ必要があります。その上で、旧来の会計基準も理解している会計事務所であれば、従来の会計に慣れた経営者にとっても心強いかもしれません。
最後に経営者としての心得を。社会福祉法人は利益を上げることが主たる目的ではありません。公共の福祉に益すること、これこそが本来の目的であり、その役割といえるのです。利益を上げることに躍起になっていると、社会のセーフティネットとしての役割が果たせなくなってしまいます。自分たちに与えられた責務とはなにか、自分たちの仕事が社会を良くしているか、常日頃から見つめ直す癖をつけておきたいものです。
リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。
けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。
社会保障審議会・介護保険部会は4月21日、「『2040年に向けたサービス提供体制等のあり方』検討会」の中間とりまとめについて、厚生労働省から報告を受けた。中間とりまとめの地域特性に応じたサービス提供体制を構...
厚生労働省は、特別養護老人ホーム(特養)で1年に1回以上見直すこととされている緊急時の対応方法について、「毎年見直している」ところは690施設の39.6%にとどまったとする調査結果を公表した。最も多かったのは...
厚生労働省は20日、「有料老人ホームにおける望ましいサービス提供のあり方に関する検討会」で、ケアプランを作成する介護支援専門員(ケアマネジャー)の変更を入居条件とすることを是正すべきだとする意見を盛り込...
厚生労働省はこのほど、2025年3月の「介護保険事業状況報告の概要(暫定版)」を公表した。詳細は以下の通り(参照)。 ●保険給付費▽保険給付費総額/9,254億円▽居宅(介護予防)サービス分/4,455億円▽地域密着...
財務省は4月23日の財政制度等審議会・財政制度分科会に提出した社会保障制度に関する資料で、介護保険制度改革についても提言した。介護人材不足への対応では、新設法人数から倒産数等を差し引いた介護事業者の純増...
>>その他サービスを見る
早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。
ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。
車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。
商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。
利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。