介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」
けあコンweekly記事

ADL(日常生活動作)とQOL(生活の質)の関係性!徹底解説

2018/11/12
ADL(日常生活動作)とQOL(生活の質)の関係性!徹底解説

介護の世界でよく使われる言葉に、ADL(日常生活動作)とQOL(生活の質)というものがあります。日常生活では馴染みの薄い言葉ですが、介護・福祉業界においては非常に重要な意味を持つ言葉です。ADLとQOLは、介護を受ける人の幸福感や、精神的な充足感に大きな影響を及ぼします。介護においてはADLとQOLをどちらも尊重しなければいけません。

そこで、ADLとQOLの意味や、介護業界との関係について解説します。

リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。

介護報酬・障がい福祉ファクタリングを見る

ADL(日常生活動作)とQOL(生活の質)とは

介護・福祉業界において、ADLとQOLはよく使われる言葉の1つです。ADLとは「Activities of Daily Living」を略した言葉で、日本語では「日常生活動作」と訳されます。食事や入浴、排泄のほか、金銭や薬の管理をしたり、外出先で乗り物を利用したりなどの動作もADLに含まれるのです。介護保険制度では、ADLに基づいて被介護者のできること、できないことを調査し、介護レベルを決定します。一方、QOLは「Quality of Life」を略した言葉で、「生活の質」と訳されます。QOLとADLは精神的な満足感や充足感を評価するための概念です。どれだけ人間らしい生活を送り、生きがいを見出しているかを判断するために必要な尺度を表しています。

ADLとQOLは、もともと医療の現場で多く使われてきた言葉ですが、介護・福祉業界でもADLとQOLは非常に重要な概念です。以前まで介護の現場では、身体のケアや生活のサポートなど、ADLが重視されていました。しかし、QOLも大事にすることで、被介護者の精神的な充実を図ろうという考えが浸透してきたのです。介護を受ける人ができること、できないことに注目するだけでなく、要介護者の意志や自立性を尊重し、本人が希望する介護の形を実現することで、QOLの向上へとつながります。

QOLは、ADLの低下に比例する?!

ADLとQOLには、密接な関係があります。高齢になると、運動能力の低下や健康状態の悪化は避けられません。さらに、長年勤めてきた職場を離れたり、家族との別離を経験したりすることで、ふさぎ込む機会が多くなります。次第に外出することもおっくうになり、生活に刺激がなくなった結果、「自分は生きていても意味がない、役に立たない人間なんだ」と悲観してしまうケースも珍しくありません。最悪の場合はうつ状態になってしまうおそれもあり、心身の健康とQOLが同時に損なわれてしまうでしょう。ADLを維持することは、QOLを高めることにもつながるのです。

QOLを下げるのは、高齢ストレスや自立ストレス、対人ストレスなど、複数の要因があります。高齢ストレスとは、すなわちADLの低下です。体が思うように動かせなかったり、足元がおぼつかなくなったりして高齢であることを実感するとストレスが溜まり、QOLが低下します。また、体の不調や持病により、薬に頼らざるを得ない状況も、ストレスを感じる要因のひとつです。自立ストレスとは、物価の値上がりなど社会の変化に対する不安や、将来的に介護を受けなければ生きていけない自分に対する不安など、 生きていくことに対する不安を指します。こうした不安を相談できる相手がいないことも、より不安を募らせてしまう原因です。対人ストレスとは、愚痴や不安を話せる相手がいないことにさびしさを感じたり、友人や家族が自分のあら探しをしていると思い込んでしまったりなど、人間関係に関する不安を指します。

こうしたストレスは、必ずしもADLを向上させれば解決できるとは限りません。1970年代のアメリカでは既に、ADLが低くても自己実現や社会活動への参加は可能であり、ADLとQOLは必ずしも比例しないという主張がなされていました。日本でも、介護やリハビリテーションはADLよりも、QOLを向上させるものであるという考え方に変化しています。

ADL改善のためにできること

ADLを改善するには、理学療法や作業療法、言語療法のリハビリテーションや、福祉用具や介護サービスの導入などの方法があります。また、ADLを低下させる原因となる疾患がある場合は、薬物療法などの治療を取り入れるのも効果的です。ただし、特別な道具や薬がなくても、ADLの改善やADL低下予防はできます。第一に必要なのは、適度な運動や栄養バランスを考慮した食事を取り入れるなど、健康的な生活習慣を身につけることです。ADLの低下を理由に行動を制限するのではなく、食事や家事、趣味活動などの日常生活を送ることが、ADLの改善へとつながります。積極的に外出して家族以外の人間とコミュニケーションをとったり、社会活動に参加して役割を担ったりすれば、生活の幅はますます広がるでしょう。

介護レクリエーションも、ADL改善につながる重要な要素です。介護レクリエーションとは、単なる娯楽や余暇とは違います。グループで参加する集団レクリエーションのほか、一人一人の趣味嗜好や得意分野を取り入れた個別レクリエーションや、日々の暮らしの中に取り入れる基礎生活レクリエーションなど、さまざまな手法があるのです。介護を受ける人の個性や要望を尊重し、無理なく楽しく実践できるレクリエーションの形を選択することが大事です。

リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。

介護報酬・障がい福祉ファクタリングを見る

けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。

新規会員登録をする
他にもこんな記事があります

財務省は23日に開かれた財政制度等審議会・財政制度分科会で、介護事業者などが人材紹介会社を利用する場合に高額の紹介手数料を支払っているケースがあるとし、不適正な紹介会社の排除を徹底するよう提言した。さら...

社会保障審議会・介護保険部会は2月20日、市町村に要介護認定審査期間の短縮化を促す取り組みの案を了承した。平均認定審査期間や認定審査期間が30日以内の割合などを市町村別で公表するほか、認定審査の各プロセス...

介護事業所間のケアプランなどのやり取りをオンラインで効率化する「ケアプランデータ連携システム」について、厚生労働省は18日、4月25日午後9時から一定期間、一部機能の利用を停止することを事務連絡した。電子請...

社会保障審議会・介護保険部会は21日、2040年に向けたサービス提供体制の在り方の議論を始め、人口減少が進む中山間地域などでサービスを維持・確保するため、常勤・専従要件などの配置基準の運用を条件付きで弾力化...

厚生労働省は、2024年度介護報酬改定で創設した「認知症チームケア推進加算」の要件となる認知症チームケア推進研修について、東京都が開発した「日本版BPSDケアプログラム」のアドミニストレーター養成研修で代替し...

けあコンシェルには、こんなサービスがあります
>>その他サービスを見る

早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。

ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。

車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。

商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。

利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。

ページトップへ戻る