介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」
けあコンweekly記事

深刻な介護現場の人手不足!乗り切るための3つの方法

2019/01/15
深刻な介護現場の人手不足!乗り切るための3つの方法

社会の高齢化に伴い介護士の必要性は更に増していますが、介護の現場では深刻な人手不足に陥っているのが現状です。人手不足になる原因の1つは「仕事がきつい」ということです。肉体的にも精神的にも大きな負担がかかる介護の仕事は、介護士として働く人の意欲をそぎ落としてしまうほど大変なものです。今後、責任者として介護事業に携わっていくのであれば、いかに介護士の負担を減らせるかが重要になるでしょう。
ここでは、介護現場の人手不足を乗り切るための3つの方法を紹介します。

タイムスケジュールや業務内容の見直し

介護現場の人手不足は、過酷な労働環境が原因になっている場合が多くなっています。したがって、介護スタッフに必要以上の負担がかかっていないかどうか見直すことが大切になります。見直すポイントは、主にタイムスケジュールと業務内容です。

まず、タイムスケジュールやシフトでは介護スタッフのライフスタイルに問題が出ないように時間の割り振りができているかを再確認します。介護スタッフの中には、結婚や出産、自宅での家族の介護というように生活環境に変化が起こっている可能性があります。しかし、介護の現場は24時間です。スタッフのそういった状況を考慮せずにタイムスケジュールやシフトを組んでいると仕事と家庭の両立が困難になり、スタッフに大きな負担を与えてしまうことになり仕事の質にも大きく影響します。スタッフの要望を取り入れた適切なタイムスケジュールを立て、状況に応じて組み直すようにしましょう。状況によっては、新たに介護職員を募集する必要性が明らかになることもあるかもしれません。

次に、業務内容の見直しです。多くの介護現場では、業務マニュアルを作成し利用していますが、定期的に業務マニュアルの見直しをすることで働きやすい環境に近づけることができます。それは、しっかりとしたマニュアルを作成し、その内容をスタッフに周知させることができれば、従来の作業のどこに問題があるのかを現場全体で把握できるようになり、改善につなげられるからです。また、スタッフ同士のコミュニケーションもスムーズになり、迅速に問題を解決することが可能です。さらに、マニュアルを見直すことで、その重要性が周知できれば、社内教育もより効果的にできるので、新人や中途採用者が現場で混乱することが少なくなります。その結果、新しい人材でも安心して働ける環境となるので、離職率の低下も期待できるでしょう。

人手不足を補う効率的な介護用品の購入

介護士の負担を減らすためには、効率の良い介護用品の購入が重要です。この場合の介護用品は、介護をするときに助けとなる機器や器具のことを指します。介護用品があることでスタッフの負担を軽減させられるため、人手不足の状況の緩和につげることができるでしょう。

介護用品を選ぶポイントとして、スタッフの仕事効率を上げられるものを優先的に用意するということが挙げられます。せっかく用意しても、使う頻度が少なくては無駄な投資となってしまいます。介護用品を準備する際は、現場で働くスタッフの声をよく聞いて購入することが大切です。

次に、生活シーンに合わせて介護用品を購入することも必要です。移動や食事、入浴、睡眠、トイレなどこれらの場面に合わせて介護用品を用意することで、スタッフはすべての世話を効率良く行うことができます。スタッフの意見を吸い上げて、必要になる介護用品をリストアップし、予算が許す限り購入します。また、介護を受ける側の目線で介護用品を選ぶことも大切です。どんなものがあると嬉しいか要介護者の意見を聞くことも良いですし、介護シミュレーションを行いながら選んでも良いかもしれません。スタッフと介護を受ける側の立場になって介護用品を選ぶようにします。

介護用品を購入するときは、レンタルをしてから購入すると失敗を減らせます。せっかく購入しても、使いにくく業務に支障が出れば無駄になってしまいます。レンタルして使い勝手を確かめてから購入すれば、このような問題はなくなりますから安心です。

介護ロボットの導入

介護の人手不足を補う方法として注目を集めているのが、介護ロボットの導入です。政府は2011年から介護ロボット実用化支援事業を開始しており、介護ロボットは着実に進化を遂げています。そのため、人手不足に悩まされている介護業界にとって大きな希望となる可能性があるのです。

介護ロボットでできることの1つが移乗支援です。車椅子からベッド、トイレからベッドというような移しかえのときのスタッフの負担を軽減できます。また、歩けない人を移動させる移動支援の介護ロボットも実用化されています。さらに、介護を受ける人の心拍数や呼吸などを測定し、転倒などの危険も察知する見守り支援の介護ロボットもあります。その他には、食事支援や排泄支援、機能訓練支援、口腔ケア支援などさまざまな分野で介護ロボットは実用化されつつあるのです。

ただし、介護ロボットの導入には多額のコストがかかるため、簡単に導入することができません。また、ホスピタリティを重視する介護業務において、介護ロボットの導入で入居者が高い満足を感じてくれるかどうかが難しいところです。とはいえ、使い方次第では介護スタッフの負担を軽減できる可能性は高くなります。また、人手が足りない場所に上手く介護ロボットを導入すれば、作業効率は劇的に上げることができるでしょう。したがって、介護事業をより安定化させるに、介護ロボットの動向はチェックしておく必要があるといえます。

リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。

介護報酬・障がい福祉ファクタリングを見る

けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。

新規会員登録をする
他にもこんな記事があります

地方六団体は8月27日の自民党総務部会に出席し、2026年度予算に向けた要望を申し入れた。医療関係では病床数適正化支援事業の支援対象拡大や公立病院への繰出金に対する地方財政措置拡充、現場職員の賃上げに向けた...

厚生労働省は8月28日、介護保険事業状況報告の概要を公表した。2023年度末時点の要介護・要支援認定者数が初めて700万人を超え、708.3万人(前年度比2.0%増)になったと発表した。介護保険制度が創設された2000年か...

厚生労働省はこのほど、2025年1月の「介護保険事業状況報告の概要(暫定版)」を公表した。詳細は以下の通り。●保険給付費▽保険給付費総額/9,385億円▽居宅(介護予防)サービス分/4,610億円▽地域密着型(介護予防...

厚生労働省は8月27日、介護職員の働きやすさを向上させる職場環境づくりの優れた取り組みとして、2025年度の内閣総理大臣表彰に特別養護老人ホーム「もくせい」(茨城県)と居宅介護支援事業所「トライドケアマネジ...

厚生労働省は8月29日、2025年度地域医療介護総合確保基金(医療分)1回目について各都道府県に内示したことを公表した。基金規模の総額は1,126.3億円。内示額が最多となったのは、宮城県の128.3億円、次いで北海道が...

けあコンシェルには、こんなサービスがあります
>>その他サービスを見る

早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。

ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。

車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。

商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。

利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。

ページトップへ戻る