介護事業経営支援サイト「けあコンシェル」
けあコンweekly記事

介護も差別化の時代!?保険外サービスが経営を左右する?

2016-07-25
介護も差別化の時代!?保険外サービスが経営を左右する?

介護保険制度が導入されて10年以上が経過しました。その間多くの紆余曲折がありましたが、今ではサービスとして要介護者、ひいては高齢者の暮らしになくてはならないものとなりつつあります。現在では介護保険サービスのみならず、介護保険外サービスも数多くの企業が参入し、その幅を広げています。今後ますます拡大することが予想される、介護保険外サービスについて見ていくことにしましょう。

介護における保険外サービスとはどんな内容?

介護保険外サービスと一口にいっても、その内容は実に多岐に渡ります。参入している企業も、介護事業所のみならず、飲食業界、新聞業界など多種多様。では代表的なサービスには、どのようなものがあるのでしょうか?

現在最も広く使われている介護保険外サービスとしては、宅食サービスが挙げられるでしょう。高齢者向けの食事を、希望の曜日と回数に合わせて宅配してくれるサービスです。介護保険サービスが普及する以前からデリバリーサービスは存在しましたが、高齢者の増大に連れて、これまで以上にニーズが高まってきたといえるでしょう。飲食業界だけでなくコンビニ業界も参入しており、競争は激化しています。

新聞配達員による見回りサービスも、注目を集めているサービスの一つ。高齢者の孤独死が問題となっている中で、新聞配達員は毎日家々を見回る、地域福祉にとって大きな存在となりつつあります。毎日取り込まれていた新聞がある日突然郵便受けに溜まったままになっているのを発見した。その後早急に地域包括支援センターに連絡を入れたことで、自宅で倒れている高齢者を発見することができた。そんなケースも出てきています。

痒いところに手が届く!保険外サービスの満足度

先に紹介したものは、介護保険事業所以外の行う保険外サービスですが、保険事業者が行う、あるいは事業者と連携して行う、介護に密接したサービスも生まれてきています。例えば、ホームヘルプサービスと家政婦サービスを連携させたもの。これまでの保険内サービスでは要介護認定者に関わる家事しかできなかったものが、家政婦サービスを組み込むことで、その人だけでなく家族のこともまとめてすることができる。そんな痒いところに手の届くサービスが、現在全国各地で広がりつつあります。

また現在の介護保険は、「介護が必要な人のケア」から「予防して介護が必要な人を減らす」方向へ大きく舵を切っています。それに伴い、介護予防に関するさまざまな事業が生まれてきているのは、多くの方が実感しているのではないでしょうか。これまでの高齢者向けデイサービスといえば、塗り絵をしたり、昔の遊びをしたりと、どこか子供っぽいイメージの抜けない場所でした。ですが最近では、高齢者自身もまだまだ心身ともに若々しく、子供の遊びではなく、大人のレクリエーションを求める傾向にあります。そうした高齢者が自発的に集まるスペースが誕生しているだけでなく、高齢者を対象とした介護予防ジムなども生まれています。介護事業者と提携して行っているジムであれば、万が一介護が必要になったときにもスムーズに移行できる、という安心感もありますよね。

保険外サービスは数多く存在するため、顧客満足度が大きな鍵を握っています。満足度が低ければ、次からは使ってもらえず、別の業者に取って代わられる厳しさがあります。もちろんそれは介護保険サービスでも同様ですが、競争が激しいだけに同じような感覚でいては痛い目を見ることになるかもしれません。

QOLの向上が鍵!保険外サービスの課題と将来性

今後保険外サービスはますます広がりを見せていくことと思われます。その最大のメリットは、介護保険制度に左右されないこと。その時々の政策の変化によって、収入が大きく変化するのが介護保険事業。今後介護保険の財政はますます厳しくなることが予想されており、介護保険に依存した収益構造では、大きな政策の変化に対応できません。安定した収益を上げるためには、保険外サービスを上手く展開させることが、今後の事業者にとっては必要不可欠となるでしょう。

もちろん介護保険外サービスにもデメリットは存在します。一番は競合他社が多いこと。介護保険事業に比べて参入障壁が低いため、現在でも大小問わず数多くの企業がこの分野に参入しています。介護保険事業所を経営しつつ、保険外サービスへの参入を検討しているのであれば、介護保険内サービスとの継続性や、保険内サービスでカバーできない部分、痒いところを的確に掻くことのできるサービスを考える必要があるでしょう。保険内サービスと保険外サービスの組み合わせで、最大限に力を発揮するもの。これまで保険内ではできなかったサービスを行うことで、利用する人のQOLが向上すれば、福祉に携わるものとしてこれに勝る喜びはありませんよね。そのようなサービスを見つけることができれば、地域社会へ貢献できるだけでなく、事業として大きく発展する可能性があるのではないでしょうか。

リコーリースの介護報酬・障がい福祉ファクタリングは、“負債”扱いにならずに“早期”資金調達ができる介護事業、障がい・福祉事業者向けの金融サービスです。最短5営業日で資金化も可能。サービスの詳細は下記バナーをクリックください。

介護報酬・障がい福祉ファクタリングを見る

けあコンシェルでは会員登録いただきますと『実践CaseStudy』や『介護Report』などの介護業界の旬な情報をご覧いただけます。
けあコンシェル会員登録をされた方は、必ず弊社サービスをお受けいただくということではございませんので、お気軽にご登録ください。

新規会員登録をする
他にもこんな記事があります

社会保障審議会・介護給付費分科会は2月20日、介護サービス事業者が介護報酬上の加算算定に際して行う届出について、国が定める様式の使用や、厚生労働省が運用する「電子申請・届出システム」からの届出を原則化する省令・告示の改正案を了承した。改正内容を3月下旬に告示し、2024年4月1日から適用する。

社会保障審議会の介護給付費分科会は16日、介護施設・事業所の3割が介護ロボットの一種の見守り支援機器を既に導入しているとする調査研究の結果を了承した。この研究では、介護ロボットやICT機器の導入に当たって高額な費用が障壁になっていることが明らかになっており、複数の委員が報酬の加算といったインセンティブの付与や補助金の増額を検討するよう求めた。

従業員に「介護休暇」を取得したいと言われました。「介護休業」と何が違うのでしょうか。

科学的介護情報システム「LIFE」の入力項目を見直すため、厚生労働省は2023年度に国立長寿医療研究センターと連携して関連事業を実施する。アカデミアに加え、介護現場からの意見も踏まえて、24年度の介護報酬改定で項目の見直しを行う。6日に開かれた規制改革推進会議の「医療・介護・感染症対策ワーキング・グループ」の会合でこうした方向性を示した。

「介護職員処遇改善加算」などの申請様式が2023年度の提出分から簡素化されると聞きました。今の様式は3種類の加算対象者ごとに同じような計算を繰り返す必要があるなど、非常に煩雑な記入内容で事業所の担当者に大きな負担がかかっていました。簡素化によってこうした部分の改善が図られるのでしょうか?

けあコンシェルには、こんなサービスがあります
>>その他サービスを見る

早期資金化!介護報酬ファクタリングサービスで解決!現行の介護保険制度では、国民健康保険団体連合会(国保連)から介護報酬を受け取るまでに約2ヶ月かかり、その間に発生する人件費など資金が必要になります。リコーリースの「介護報酬ファクタリングサービス」を利用すれば、通常より1.5ヶ月も早く資金化することができます。

ご利用者様の預金口座から利用料金を口座振替いたします。弊社の口座振替ネットワークを利用して、電気料金などの公共料金と同じように、ご利用者様の預金口座から利用料を口座振替するシステムです。振替日は4日、20日、27日をご用意しております。

車両リースは、資金の効率的な活用を実現し、メンテナンスなど煩雑な管理業務もアウトソーシングできるため多くの企業に採用されています。一般的に車両リースを大別すると、ファイナンスリースとメンテナンスリースに分類することが出来ます。

商圏分析サービスとは、これからデイサービスの開業をお考えの方、既にデイサービスを開業しており増店をお考えの方へ出店したい地域の情報を提供させていただくサービスです。簡易版では、出店したい地域の商圏内における3種類のレポートを「けあコンシェル」会員様限定で無料にて提供いたします。

利厚生の充実は、優秀な人材確保の切り札です。アウトソーシングサービスを活用することで、豊富で充実したメニューを従業員やそのご家族の皆様へ提供でき、満足度を向上することができます。

ページトップへ戻る